田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・怖くない歯医者です 

田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・
怖くない歯医者です 

オンライン診療予約

オンライン診療予約

オンライン診療予約

オンライン診療予約

豆知識

上顎洞炎とは?症状とその治療法

虫歯じゃないけど、歯が痛い「上顎洞炎」その症状と最適な治療法

頭痛がして、歯も痛い。
自分でどこが痛いのかわからない。また、風邪をひくと症状がひどくなるなる。こんな経験ありませんか?
それは上顎洞炎かもしれません。上顎洞炎は虫歯や歯周病が原因で起こることもあります。
今回は上顎洞炎の時に起こる症状、そしてその原因を分別し治療法をお話しします。ご参考にしてみてください。

①上顎洞炎ってなに?

上顎洞とは頬骨の中、鼻の横、目の下辺りに広がる骨の中の空洞です。
上顎洞炎は上顎洞の中の粘膜が腫れ、膿、鼻水が溜まっている状況なのです。
ひと昔前には一般的には蓄膿症と呼ばれています。
その原因はアレルギー性鼻炎、風邪など、鼻の症状から起こることが多いです。
しかし、虫歯や歯周病で上顎洞炎になることもあります。CTで診断したうえで、抗生物質や歯の治療を行うことで改善します。

溜まった膿は上顎の歯の根元に接しています。上顎洞炎の炎症や圧が上顎の歯の根に影響し、痛みが出ます。

~上顎洞炎の場所~

know_image01[1]

②上顎洞炎で起こる症状

~頭痛~

virus_zutsuu2[1]

上顎洞の周りの骨は、上顎、目の周り、頭の骨まで繋がっているので、上顎洞炎で膿みがたまると、周囲の神経や血管を圧迫してしまい頭痛を起こすことがあります。

~目の周囲の違和感~

上顎洞は目の下まで広がっています。
上顎洞炎になり膿みがたまってしまうと、目の下の骨を圧迫し痛みや違和感を感じることがあります。

~身体を動いた時ひびく~

上顎洞に膿がたまると走ったりした時に上顎洞の中で膿が揺れ動き、上顎の上のあたりが響く感じがあります。
それが疼痛や違和感の原因となります。

~鼻詰まり~

free-illustration-hana-kosuru-irasutoya[1]

上顎洞炎に膿みがたまると、鼻呼吸する通り道をふさいでしまいます。そこで鼻呼吸ができなくなります。

~歯痛~

mushiba_boy[1]

上顎洞炎になると上顎洞につながっている上の奥歯の神経の出口が圧迫されます。すると歯が痛くなります。
痛みが強く出る時もあり、虫歯の痛みと混同してしまう時もあります。

~咬合したの時の痛み~

上顎洞炎とは上顎洞の粘膜が炎症を起こた状態を言います。
その炎症が上顎洞につながっており、上顎の奥歯の根の周囲に痛みを及ぼし噛んだ時に痛くなります。

~歯の根元(歯肉)が痛い~

上顎の歯の根元は上顎洞に近いため、上顎洞炎になった時に、その周囲の歯肉を押すと痛みがあります。

~口臭~

pose_kusai[1]

上顎洞に膿がたまるため、口臭のように鼻の奥が臭う感じがすることがあります。

③上顎洞炎の原因の分別、そしてその治療法

~鼻が原因からくる上顎洞炎で歯が痛くなる場合~

上顎洞炎の割合の80%は鼻が原因で起こります。
前述しました通り、風邪や花粉症で上顎洞炎になると虫歯でもないのに歯が痛くなることがあります。
歯医者に虫歯かと思っていってみたら上顎洞炎だったことはとても多いです。
鼻炎を伴うのであれば、CTを撮影して歯が原因なのか鼻が原因なのか診断します。
鼻が原因であれば抗生物質を1か月ほど服用して炎症を止めれば、歯の痛みも比例してなくなります。

~歯からくる原因で上顎洞炎になり頭が痛くなる場合~

歯が原因で上顎洞炎になるのは、鼻からくるものの以外で20%ほどです。
虫歯が神経まで広がって根の先から細菌が上顎洞に入ってしまったり、歯周病が進行しても、歯周ポケットから細菌が上顎洞に登り入ってしまうと上顎洞炎になってしまいます。
まずは原因の歯を確認して、抗生物質を服用し、根治療や歯周病の治療をし、細菌が上顎洞に入らないようにできれば歯を抜かなくても済みます。

~重い症状の上顎洞炎~

上顎洞に膿が溜り過ぎてしまうと、目下まで炎症がひどく広がり、腫れてしまうことがあります。あまりに重症化してしまうと、場合によっては外科的に上顎洞に穴をあけて中を洗う処置をします。

まとめ

上顎洞炎は症状がいろいろあります。それだけ非常にわかりにくい病気です。
原因を間違えてしまうと、痛みが続いたり、違う歯を削ってしまうこともあります。
おかしいと思ったら、耳鼻科と連携し、しっかりとした診断を受け、正しい処置を行えば痛みもすぐになくなります。

骨粗しょう症と歯科治療の関係性

今回のテーマ、「骨粗しょう症と歯科」です。
骨粗しょう症と歯科治療との関連性についてお話します。
皆さん、骨粗しょう症とはご存知でしょうか?
骨粗しょう症とは、骨の量が減り、骨の中の構造がスカスカになってしまっている状態です。

shinryouannai01

 

手首や背骨、腕の付け根、太腿(ふともも)の付け根などが骨折しやすくなります。
骨粗しょう症とは骨密度が若年成人平均値の70%未満の事を言います。
どれくらいの方が骨粗しょう症かというと、割合で言うと、50歳以上の女性のおよそ3人に1人は骨粗しょう症だそうです。

骨には、骨の「リモデリング」という仕組みがあります。
表面で破骨細胞という細胞が古くなった骨を吸収(壊して)し、骨芽細胞という新しい骨を作る細胞が骨を作って、骨作るというサイクルになるというものです。
これを「骨のターンオーバー」いいます。

さて、そこで骨粗しょう症の原因には次のものがあげられます。

①加齢

shinryouannai05

50代になると、腸から身体へのカルシウム吸収が衰えてきます。
そうすると、骨を作るカルシウムが不足します。骨の吸収と形成のバランスが崩れ、骨粗しょう症になってしまいます。

②閉経、更年期障害

130[1]

女性ホルモンに「エストロゲン」というものがあります。これは骨の吸収をゆるやかにする効果があります。
閉経するとこの「エストロゲン」のホルモン分泌が低下し、そのため骨吸収が進行し、先に述べた「骨のリモデリング」のバランスが崩れてしまうのです。

③ダイエットでの障害

身体のカルシウムはその割合、約90%が骨にあります。そして残り数%は血液中にあります。
ダイエットをすると、血中のカルシウム分が不足します。すると骨のカルシウムが血液中に出てきます。
骨を作るカルシウムが不足して、バランスが崩れてしまいます。

④ほかの病気による骨粗しょう症

shinryouannai06

代表的なものは
○パセドウ病などの甲状腺機能亢進症。
○関節リウマチ・糖尿病。
○胃切除後、ステロイド薬の長期服用などがあります。
では、骨粗しょう症の治療の方法はどんなものがあるのか?
骨粗しょう症の治療は、大きく3つに分別されます。

①薬物治療
②運動治療
③食事療法 などが挙げられます。

 

骨粗しょう症の薬の種類

そこで、歯科治療と関係があるのがこの①の薬物治療です。
骨粗しょう症の治療で使われる薬には、大きく分けて3種類あります。

一つ一つご説明させていただきます。

①骨に溶出する抑える薬

・SERM(サーム)製剤

骨に対して女性ホルモンのエストロゲンと同じような働きをする薬で、骨吸収を防ぎます。
骨密度を上げ、骨折を減らす効果が認められています。1日1回飲みます。

・ビスホスホネート製剤

破骨細胞の働きを強く抑え、骨密度を上げる薬です。
骨折を減らす効果が認められ、骨粗鬆症治療に広く使用されています。
毎日飲む薬と週1回飲む薬、4週に1回飲む薬、4週に1回注射する薬があります。

②骨造りを促す薬

・副甲状腺ホルモン薬

骨形成を促進して骨量を増やし、骨折を減らす薬です。
専用のキットを用いて1日1回自己注射する薬と、週1回病院・診療所で注射する薬があり、
それぞれ使い続けられる期間が異なります(1日1回自己注射する薬は最長24か月間、週1回病院・診療所で注射する薬は最長18か月間)。
複数の骨折が起こってしまっている患者さんや、骨密度が著しく減少している患者さんなど重症の患者さんに使われます。

③その他

・活性型ビタミンD3製剤

カルシウムやリンの腸管からの吸収を高めるとともに、骨の代謝のバランスを整えます。
骨密度を上げる力は強くありませんが、骨折を減らすという研究結果があります。
転倒予防効果があることや、重症な場合にビスホスホネート製剤との併用で、より高い骨折抑制効果があることが報告されています。

 歯科治療における注意点

これらの薬の中で注意が必要なのが「ビスホスホネート系製剤」です。
ビスホスホネート系製剤を使用中の方、使用した事がある方が抜歯など外科処置をすると、顎骨壊死を起こす可能性があります。

顎骨壊死とは、あごの骨が溶けたり、それに伴う歯肉腫脹、疼痛、排膿(感染)、歯の動揺、歯肉形成されず顎骨の露出などが起きてしまいます。
この薬を飲んでいる方が、抜歯・インプラント・歯周外科など、顎骨に刺激が加わる治療をするときは、
一緒に飲んでいる薬や、薬の服用期間によっては、飲むのを中止してもらう場合もあります。必ず、歯科医院に伝え、かかりつけ医の先生に相談しましょう。

まとめ

骨粗しょう症になると、骨が脆くなり、骨折しやすくなります。
「ビスホスホネート製剤」での治療を行っている方は、歯科での治療に注意が必要です。必ず、服用薬をチェックしてもらってください。
もし骨粗しょう症の薬を飲んでいる場合は、お薬手帳を一緒にお持ちください。
※現在、日本で取り扱われているビスフォスフォネート製剤一覧

(クリックで拡大できます)

ビスフォスフォネート製剤一覧

予防歯科の正しい考え方

~予防歯科の正しい考え方、「治療」とはどう違うのか?~

shinryouannai01

皆さんが歯医者で痛い思いをしている人の共通点は「痛くなってから通院する」、この一つです。
痛みが出てからの治療では、その歯は寿命を短くするだけです。

「痛くなる前の通院」

これが注目されている新たな考え方。それが「予防」なのです。

~日本人が知らない予防歯科の考え方~

予防歯科とは?

近年、歯科医療では「予防歯科」が大きく注目されています。
今回「予防歯科」の背景にある、海外と日本の違いについてお教え致します。

~「予防と治療」の明確な差~

「予防」と「治療」の関係性を考えると「予防歯科」が見えてきますので、そこからご説明しましょう。

「予防」とは、「予め」「防ぐ」という事であり、何かが起こる前に、それを防ぐという行為です。
つまり、まだ「何か」は起きていない状況が、この予防です。
歯に異常、病気が起こる前、それを未然に防いでいこうという考え方が「予防歯科」の考え方です。

これに対し、「治療」とは「治」という、病気などの状態を元に戻すという意味の言葉と、
「療」という病気をなおすという意味の2つから成り立っています。
つまり、「治療」とは病気や怪我を治して元通りにするという意味です。

ですが、残念ながら歯科治療において「治療」という言葉は存在しないのです。歯は元通りに治療することは決してできないのです。

~歯は削ったら決して元通りにならない~

ope004_001_04[1]

歯はカラダで唯一、「再生機能」がない組織です。
他の人体の組織とは異なり、削ったら二度とは再生せず、元に戻らないカラダの一部なのです。

放っておいても虫歯が勝手に治ることも、固定をして自然と歯がくっつくなんという事もありません。

歯質は人体の組織の中で自己治癒(自分で治る)能力をもっていない(厳密には自己治癒能力の弱い)脆い身体の一部なのです。

~歯を悪くすると、悪化の一途をたどる一方になってしまう~

前述したとおり、歯牙は自分で再生することは不可能です。
もし、虫歯や歯周病で悪くなってしまうと新しく再生することはありません。もう、諦めるしかないのです。

しかし、そのまま悪くなる事を放置したままにするわけにはいきませんので、悪くなった部分を削ったり、除去したり、人工物で埋めたりするしかないのです。
しかし、歯は一度削ると寿命が10年縮むと言われています。
平均的な歯の寿命が50年程度と言われています。なので、一度詰め物を行うとそこから10年寿命が縮みます。

また、保険内の金属の詰め物は5年程度で物性劣化が始まります。
劣化したらまた新たに詰め物を装着せねばならず、そこから更に削り、また更に寿命が縮みます。

「予防」を怠ると、その繰り返しなのです。

~若年層でもで入れ歯になる~

小学生の頃、乳歯との生え変わりの時期に永久歯が虫歯になり、治療を何度も行っていると、30代等の若さで抜歯になってしまうことも珍しくはありません。
歯医者さんに聞けばわかりますが、30代で入れ歯生活を送る方も少なくはなく、苦労されている方も多いのです。

~天然歯(何も削ったりしておらず、虫歯などになっていない歯の事)に勝るものはない~

どんなに歯科技術、歯科医療が進歩していても、自らの歯(天然歯)に勝るものはどこを探してもないのです。
しかし、そのような大切さをあまり気づいてない方々も多いのも事実です。

歯磨きもあまり習慣づいておらず、痛くなってから歯科医院に駆け込むという経験をする方は多いのではないでしょうか?

しかし、ここで強く言える事は、痛くなってからではすでに「予防」に関しては手の施しようがないのです。

~歯の寿命とは~

何度も繰り返しになってしまうのですが、歯科治療は「前の歯の状態に戻す」ことはできません。
特に神経まで虫歯が到達し、抜髄(神経を取る事)になってしまった歯は通常の歯に比べて寿命が飛躍的に短くなってしまいます。

これは例えば、家の大黒柱を大きく削り落としていくようなものです。

~神経を抜いた歯の耐久性は?~

歯の構造

前述したとおり、神経を抜いた歯は通常の歯に比べたら断然耐久性が落ちます。
外部からの衝撃や、固いものを食べた瞬間に簡単に崩れてしまうのです。

一度神経を抜くということは、それほどひどい状態だったということを改めて認識して頂きたいです。
そこを意識いただくだけでも自然と未然防ごうという意識が働きます。
それも予防の一つですね。

~老人には歯がない。これは日本だけの常識!?~

お口の中には親知らずをぬかして、28本歯があります。

そこで以下の数字があります。

スェーデン75歳以上:19.5本
アメリカ85歳以上 :15.8本
日本80歳以上   :6.8本

年齢に差異はありますが、これが世界一の長寿大国日本が持つ歯の保存本数の現状です。

日本は世界の中では長寿の国ですが、同時に歯で苦しんでいる代表的な国です。
歯科業界では、大きく遅れをとっている歯科発展途上国だということは非常に有名な話なのです。

しかし、これも「予防」意識で本数を増やしていく事は可能なのです。

~日本の保険制度と日本人の歯の関連性~

世界でも日本は保険制度の確率している珍しい国です。

日本は世界でも珍しい程完璧な保険皆制度をとっています。
医療保険に加入しているため、医療費は実際の治療費の1~3割負担で済みます。

これは、世界では驚かれるほどの安さです。

下記の画像をご覧ください。これは、先進各国の歯の根の治療(神経の治療)にかかる費用の比較表です。

根管治療 画像①

アメリカは一番高額で10万8千円。
一方日本は最安の約5800円です。

7カ国平均約50500円で、日本の約8.5倍の格差があります。

根管治療だけがこうした結果なのではなく、他の治療においても同じ格差が出ます。
他国は歯科保険制度がなく自費での診療を行っているためここまで治療費に差がついてしまうのです。

しかし、実はここに欠点が出てきてしまいました。

日本の保険制度は、「悪いところを削り、悪いと所だけ治し、代わりのものを詰める」のみを適応範囲としています。
つまり、「歯は悪くなってから」「治療して削り治せばいい」という意識が根付いてしまったのです。

これは、歯科医・歯科業界にも責任があり、「いかに治療をするか」ばかりを考え、
「どうしたら歯の病気を防ぐことができるか」という一番大切な「予防」という概念がないがしろにされてきてしまったのです。

決して、国民皆保険での医療の潤沢がすべて悪いわけではありません。
医療を受ける側、医療を施す側、双方の意識から「未然に防ぐ」という意識を欠いてしまったのです。

こうした間に欧米とは意識差がついていき、先進国のなかでも類を見ないほどの歯科発展途上国になってしまったのです。
では、具体的に欧米諸国と日本との“差”はいったい何なのでしょう?
それは、欧米諸国と日本の“歯医者”への考え方を見てみるとわかります

どうしたらいつまでも歯を残すことができるのか??

~欧米諸国と日本、歯に対する考え方の違い~

欧米諸国は何故、歯を残すことが出来るのでしょうか?
長寿大国日本が、歯が残らない民族なのでしょうか?答えは簡単。

「定期的に歯をメンテナンス・クリーニングしているかどうか?」ただこれだけです。

痛くなってからの治療では手遅れということを知っている欧米諸国は治療に保険がきかないぶんだけ、意識が予防に自然と行くのです。

ですので欧米諸国では、痛くなってからどうにかする“治療”ではなく、
普段からの“メンテナンス”に力を入れているから国民全体の歯の残存本数が向上したのです。

~歯がない生活の苦しさ~

shinryouannai05

あなたが老人になった時、自由に好きなモノを食べられる生活と、
食べるものを制限され、味覚も悪く、自由に好きなものを食べることができない生活のどちらがよいでしょう?

老人になったら、なんでもいいやと思っている方はきっとお口の中への意識が低い方だと思うので、もしかしたら40代前半で口腔内に異常が起こるかもしれません。

30代で総入れ歯になった患者さんは、味覚が鈍磨し、口臭が気になり、食事に出かけてもこっそりとトイレに行き入れ歯を洗うという非常につらいと聞きます。

ところで、歯は何故抜けてしまうのでしょう?じつは、歯が抜ける原因の半分がある病気が原因なのです。
これは以前のblogでも書きましたので、以下をご参照ください。

「バイオフィルム」「プラーク」「歯石」の違い

現在、アナタを含め日本人ほとんどが歯周病にかかっているという状況です。
これは、日本が「予防歯科」という方針をとらなかったため、仕方がないことでもあります。

では歯周病を防ぐにはどうすればいいの?

これは以前からblogにも常々書かさせていただいていることなので、もう見飽きた方もいるかと思いますが、簡単に言えば「歯磨き」を丁寧に行うことが大切なのです。
しかし、多くの方が自己流の歯磨きで、しっかりと磨けていないため、毎日歯を磨いていたとしても歯周病になるという方も多くいます。
また、「歯ブラシ」だけの歯磨きでは全体の内の8割しか汚れをとることができないため、残りの2割は口の中に留まり、口腔内を徐々に悪化させてしまいます。

大切なことは、正しいブラッシング方法を知り、ご自身のブラッシングでは取れない部分を歯医者さんで定期的(理想は3ヵ月毎)に診てもらうことです。
定期検診という癖をつけるだけでアナタの歯は歯科先進国の欧米諸国並に歯を一生守って行くことができるのです。

~まとめ~

①「痛くなった時」に行く歯医者さん、という考え方ではいけない。
②「歯を削る」という行為はといずれは「歯を痛める」という行為にも繋がってしまう。
③大切なのは、「治療」ではなく「予防」
④定期健診で歯医者さんに行く習慣を身につけ、虫歯・歯周病から歯を守る。

いかがでしたでしょうか?一概に「予防」といっても、その大切さが一人でも多くの方々に伝わっていただけたら幸いです。

ホワイトニング用歯磨き粉とは?

~ホワイトニング用歯磨き粉、その効果的な使い方~

torei

ホワイトニングはしてみたい。だけど、歯医者に行くのは面倒。
手頃に歯を白くできないだろうか?
そう思ってはいませんか?歯磨き粉でどこまで白くなるのでしょう。

①ホワイトニング用歯磨き粉とは?

shinryouannai06

歯磨き粉でホワイトニングを謳っている歯磨き粉には、科学的に色素分解してくれる成分が配合されています。

歯磨き粉には「研磨剤」とう成分が配合されており、これは歯の表面に付着したステイン(着色)を「磨いて落とす」成分です。

一般的に、この「研磨剤」という成分により歯に付着したステイン・着色が落ちて白くなったと実感できるという訳なのです。

ですから実際、歯磨きのみで歯質自体が白くなっていっている訳ではないのです。なので、歯科関係者の謳うホワイトニング用歯磨き粉は、ホワイトニング処置後に使用する商品として考えている人がほとんどです。

海外の歯みがき粉の中には、歯科医院でホワイトニングに使用しているホワイトニング用の成分を配合するのに認可が得られているものもあります。

しかし、残念ながら日本ではまだ認められていないのが現状です。

②自宅で使用できる簡単な歯磨き粉でのホワイトニングの方法

「歯磨き粉には、ホワイトニング成分が入っていないとはいえ自宅で自分の歯を白くしたい!」と考えている方は多いと思います。
今回は自宅で出来る範囲でのホワイトニング歯磨き粉を使った「セルフ・ホワイトニング」を書いていきたいと思います。

~STEP1歯の黄ばみを落とします~

市販されている歯磨き粉や消しゴムタイプや、中にはマニキュアタイプのもの、様々な着色を落とすグッズで気になる部分を磨きます。

この時、非常に気を付けて頂きたいのがあまりやりすぎてしまうとエナメル質表層に細かい傷が多数ついてしまい、余計に着色が付着しやすく、取りにくくなってしまうので注意が必要です。
また、この手の製品、商品は使用するのも週に1回程度にとどめておいてください。

そして、海外製品のものは「研磨剤」の成分が非常に大きく粗く、とても傷付けやすいです。当院としてはあまりお勧めはいたしません。

~STEP2黄ばみを落としてからホワイトニング歯磨き粉を使用~

歯の黄ばみをある程度落としたら、ホワイトニング作用を謳っている歯磨き粉で丁寧に歯の表面を磨きましょう。(下記製品など推奨)
黄ばみを落としたことによって色素分解してくれる成分が歯に浸透しやすくなります。

~STEP3歯質が弱くならないように再石灰化を促すフッ素ジェルを使用~

前述したように、歯磨き粉には研磨剤という歯の表面の着色を磨く成分が配合されています。
この研磨剤のおかげで着色が落ちるという一方、歯の表面に細かい傷をつけてしまい着色が付着しやすい歯になってしまいます。

そこで、この傷つきやすい歯質表面に再石灰化促すため、フッ素でそれを手助けしてあげることが大切です。

選択肢としては、ジェルタイプのフッ素であれば研磨剤はほとんど入っていないので安心です。そこを選択する目安にしてください。

③歯医者が勧める代表的なホワイトニング用歯みがき粉

~Brilliant moreブリリアント モア~

ブリリアントモア 画像

歯科で販売さているホワイトニング作用のある歯みがき粉のシェア8割を占めている人気商品です。
「ピロリン酸ナトリウム」という成分がイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシング+ハミガキの働きでステインを落とす作用をします。
他の商品と何が違うかというとイオンの力でステインを浮かせて落とすナトリウムが配合されているのです。
ピロリン酸イオンPPがステインと歯の間に浸透し、歯の表面から浮き上がったステインを、歯磨剤の清掃機能※とブラッシングによりすっきりと洗い流し、歯本来の白さを引き出します。

研磨剤で「削り落とす」というイメージとはだいぶ違いがあるのが特徴です。

※ 清掃剤:無水ケイ酸

~アパガード リナメル~

リナメル画像

歯科でホワイトニングを行った後に使用するのにお勧めしている歯磨き粉です。

定期検診でのクリーニングや、ホームケアの重要性もアドバイスすることで、患者様のエナメル質ケアと口腔内環境をサポートしていただけます。
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトという成分配合率のアパガード最上位品です。
アパガードリナメルは、エナメル質の微小欠損の充填(細かい傷の修復)、表層下脱灰部(初期う蝕)の再石灰化、及び歯垢の吸着除去により、虫歯の予防もし、歯を白くします。

患者さんのホームケア用ペーストとしてご活用いただけます。

値段は少し高く2300~2500円程度ですが、タバコのヤニやコーヒーなどの着色を浮かせて落とす成分が入っていてかつ歯の表面のミクロの傷を埋めてくれ着色のつきにくい歯にしてくれます。
少し値段は張りますが、使用してみれば納得していただけるかと思われます。

~まとめ~

ご自身でできるホワイトニングにはやはり限界があります。しかし、前述した事を参考に、歯科医院でホワイトニングの施術とともに正しくケアを行えば、ホワイトニングの効果を有効的にし、さらに予防効果にもつながるものでもあります。

ホワイトニングを安心して行えるように歯科医院との連携を図りながら気持ちよくお口のケアをつづけましょう。

妊産婦さんの歯科治療上の注意点

~はじめに~

1334550002[1]

「一子を得ると一歯を失う」といわれる言葉があります。
今でも、妊娠すると歯周病になりやすいとか、出産すると歯が悪くなりやすいという話をよく聞きます。

確かに、妊娠する事によって虫歯や歯周病のリスクは高くなります。
しかし、しっかりとしたお口のケアによって予防することも可能です。

妊娠期の歯・お口の健康を保ち、安心して出産を迎えてほしいと思います。

 

~1.妊娠時に見られる歯やお口の問題と、そしてその対応~

(1)妊娠時に見られやすい問題

•知覚過敏のような冷たいものや熱いものがしみる
•歯や歯肉の痛み
•唾液に粘着感がする
•気分が悪く、(つわりなどで)歯みがきができない
•食事回数が増えてしまい、歯垢(汚れ)が溜まりやすく感じる

(2)~妊娠期の歯・お口の健康のリスク~

妊娠により女性ホルモンが急激な増加します。

妊娠期は口腔内に女性ホルモンの分泌が活発になり、
プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなります。
また血管透過性が高まり、唾液の粘性が高まり口腔の自浄性が低下し、歯肉の炎症出血が起こりやすくなります。

また、「つわり」による食嗜好の変化、それにともなう歯みがきの困難。
胎児の発育により食事回数増加とそれに応じた口腔ケアが不足しがちになり、
口腔環境は悪化し、虫歯や歯周疾患のリスクは高くなります。

(3)~妊娠中のお口の中の予防対策~

妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題が起こりやすいので普段以上に気を付けてもらうことが大切です。

•個人差はありますが、人によっては食事や間食の回数が増したり偏食になったりします、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
•「つわり」の時には、できるだけ気分・体調のよい時に歯みがきを行い、みがけない時は含嗽(うがい)をしましょう。ヘッドの小さな歯ブラシを使うのもよいでしょう。
•食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品を続けてそれだけを食べることは控えましょう。

 

~2.赤ちゃんの歯の発育・栄養・保健~

1334550005[1]

(1)~歯の発育~

赤ちゃんの歯が生え始めるのは生後6~8カ月頃です、歯のもとになる歯の芽(歯胚)ができ始めるのは妊娠7~10週頃です。
妊娠4~5カ月頃からはこの歯胚にカルシウムやリンが固まりちょっとずつ硬い組織になり、歯の形になっていきます。一部の永久歯の歯胚も妊娠期から作られ始めます。

 

(2)~歯の発育に必要な栄養歯の発育に必要な栄養~

歯を硬く強固にするのはカルシウムやリンばかりでなく、歯胚形成に役立つ良質のタンパク質やカルシウムの代謝を助けるビタミン D、E。歯質の基礎を作るビタミンA、Cなど様々です。

赤ちゃんの丈夫な歯のためにも、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

 

(3)~赤ちゃんの歯科保健健康な状態~

お口の中には様々なたくさんの細菌がいます。虫歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」で、この菌は歯の表面に付着して増殖していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいません。

やがて、家族や周囲の人のお口の中にいたミュータンス菌が唾液などを介して、赤ちゃんの口腔内に入ってきます。
それでも歯が生えないうちはミュータンス菌が定着することはありません。乳歯が生え、糖分を含む食物を摂取するようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。
授乳や食事の後はガーゼ(薬局などで売っている歯磨きナップなど)や乳児用の小さい歯ブラシで歯をきれいにしましょう。

 

~3.妊婦歯科健診・歯科治療~

1334550004[1]

(1)妊婦歯科検診の有意性

妊婦歯科健診妊娠中は虫歯や歯周病になりやすくなっています。これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。
つわりがおさまる4~5カ月頃(安定期に入ってから)歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に歯科治療を済ませておきましょう。

 

(2)妊娠時での歯科治療

1)~受診時においての注意点~

歯科治療においては、受診時に母子健康手帳を提示してください。
もし、産婦人科医から注意を受けていることがあれば必ず歯科医師に伝えましょう。
できるだけ楽な姿勢で治療を 受け、体調や気分が悪くなった時は遠慮なく申し出ましょう。

2)~歯科治療に際しての留意点~

歯科用エックス線撮影の胎児への影響は歯科治療で通常、医科で用いられるエックス線の放射線量はごくわずかです。
照射部位も子宮から離れているので、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありません。
妊娠していることを伝えて防護用エプロンを着用するとさらに安心です。

3)~歯科治療の麻酔の使用~

通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔ですので、使用量もわずかです。
治療後は局所分解されるため、胎児にはほとんど影響ありません。
痛みを我慢しての治療は、母体にも胎児にもストレスになります、安定期に適切な使用をして、治療受けられるのがよいと思われます。
ただ、以前での経験で歯科麻酔薬アレルギーがあったり、効きが悪く多量に使用したなどの経験がある場合は、よく担当医とと相談する必要があります。
不安が大きければ出産後に治療を考えてもいいかもしれません。

4)~妊産婦の薬物の服用~

妊娠初期はできれば薬物の服用を避けたいものです、しかし治療によっては服用をしなければならない事などもあります。
中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤が選ばれています。
不安や心配がある場合は、担当歯科医、薬剤師に質問するか、産科の担当医に相談しましょう。
当院では妊産婦の方々にこのような事をわかりやすくお伝えできるようにオリジナルの冊子を配布させております。
よりよくご妊娠中の治療を理解したうえで受診し、治療、予防を行いましょう。

よく噛む事による効能

~噛む事の効能~

smile_01

すっかり秋めいて、朝晩が冷え込んできましたね。.
季節の変わり目は体調をくずす方がおおくなります、皆さまお気をつけください。

さて、今回の豆知識は「よく噛むことで食べ過ぎを防止できる?!」です。

「よく噛んで食べなさい! 」

幼少のころ、必ずお母さんから言われた言葉です。
しかし朝食などは時間もなく、まさにかきこむようにごはんを食べた方も多いはず・・・。
しかし、ここにこんな面白いデータがあります。

・卑弥呼の時代 3990回
・源頼朝の時代 2654回
・徳川家康の時代1465回

これは、一回の食事で噛む回数なのです・・・。

現代人はだいたい食事時間が10分前後、咀嚼回数は620回。
理想は1500回以上だといいます。これだと少ないですね。

咀嚼回数

~よく噛む事で得られる効果の数々~

shinryouannai05

噛むということは、顎を発達させ歯を丈夫にし、次に消化を助け、ダイエット効果だけでなく、満腹中枢にも関係しています。.
10分以上噛むことにより満腹中枢が働き、満腹感を得ることで食べ過ぎを防ぎます。
そしてもう1つ、DIT(食事誘発性体熱産生)で、よく噛んで食事をすることによって消費エネルギーを高める働きがあるそうです。

そして、噛むことの最も重要な働きは唾液の分泌を促進すること。
唾液は身体にいい色々な酵素やホルモンが含まれています。

その中のアミラーゼという酵素は消化を助けます。

また、パロチン(唾液腺ホルモン)は別名「若返りホルモン」と呼ばれ、骨や歯の発育を助け、加齢現象を抑えます。
その他には、噛むことで大脳を刺激し、認知症を防いだり、再石灰化の作用があったりと良いことだらけなのです。

さぁ、みなさんは、お食事の際、どのくらいよく噛んで食べていますか?

 

~よく噛む事による効能まとめ~

milkteeth_xylitol_eat[1]

①消化を助ける働きがあります。
②睡液の分泌も高めます。歯の再石灰化助ける物質が含まれているため、お口の中をきれいにしてむし歯や歯周病を予防する働きもあります。
③ダイエットにも効果があると言われています。
④噛む運動は、頭部の骨、噛んだり表情を作る筋肉の成長発育にも重要な役割をはたしていますす。

このように、よく噛むことには様々な効果がありますので、みなさんもよく噛んで、健康増進に勤めましょう。

歯科治療の途中中断、そのリスクとは・・・?

~歯科治療は途中で終えてしまう人が半数!!?途中終了、その代償とは・・・?~

shinryouannai01

治療まだ終わっていなかったのに行ってない、・・・だいぶ経ってるのでもう行きづらい・・・。そういう経験のある方々も多いと思います。
しかし、これは非常に危険な状況を作ってしまう事があります。今回はそのお話をできればと思っております。

最近歯医者さん受診されましたか?実は毎日の診療の中で受診する方々は大きく分けて2つのグループに分けることができます。

※定期的に受診する方々
※何かがないと受診はせず、前回の受診からかなり間が空いてしまう方々

「受診率」という事での分け方をした場合、あなたはこのどちらのグループに属するでしょうか?

実際現場によって異なるでしょうが、医院によっては、治療終了した患者さんのカルテはいったん「定期検診」用のスペースに置いておくようになる事もあります。

 

ただ、いざカルテを片付ける際にも「この患者さんは定期検診の間隔が短いので出せるようにしておこう」というようなことを裏話として実際によくあります。

そして、その反面、前回の処置までのカルテが定期的な来院が全く見られない場合、既に色褪せている人もいらっしゃいます。
さて、今回は実は歯科診療を途中で忘れてしまい、そのまま何日も放置している方がかなりいる中、
この現状で歯科治療の途中中断で起こる危険性のお話です。

 

~途中中断の理由あれこれ~

皆さんは、歯科医院に通った経験の中で、治療が全部終わっているという自信がありますか?
残念ながら日本では、「歯医者さんは症状が出てから行くところ」という認識がまだ浸透しているのが現状です。

 

中学生くらいまでは歯科検診が学校などであり、中には親御さんも積極的に予防や管理してくれていたこともあって、歯医者さんに行く機会は比較的多いかもしれません。
しかし、高校生くらいから受診する機会が激減し、人が一気に増えていきます。
受験勉強、部活、友達、そして仕事など時間が足りない。多少の歯の痛みもとりあえず我慢しようと思う方々は意外に多いものです。

そうした中で、あなたは歯科治療を途中で「中断」してしまったことはありませんか?

歯の治療は、痛みなくなったら終わり、穴が塞がったら終わり、というのはあくまでも思い込みであり、大きな落とし穴です。

中には「え?終わりかと思ってました?」
という人もいるほど歯の治療に対する認識は甘いことがわかります。
自分で完治したと思いこんでる方は、それは治ったのではなく「処置を開始した」だけ、なんてこともあります。

~途中で歯科治療を中断してしまう人~

0934020002[1]

患者様にも色々なタイプの人がいます。几帳面な人、時間的にルーズな人、優柔不断な人など、人は十人十色、皆さまが違う性格です。

だからなのか、歯医者さんのような自分のマイナスを探す嫌な場所では、人は様々な表情と本音を見せてくれます。
そこで、歯の治療を中断する人にはどんな特徴があるのかを分析してみました。
もちろんこれは当院独断ではなく、色々な統計をもとにわかりやすく説明をしているだけです。もしかすると、足りない言葉などもあるかもしれません。ご了承ください。

まずはその前に歯の治療を「中断する理由」を考えてみましょう。

 

・前回での治療で痛みがなくなってしまった
・治療そのものが痛そう、痛い、こわい
・通うのがもう面倒になってしまった
・忙しくて時間が取れず、通えなくなってしまった
・治療は受けたいが、お金に余裕がない
・治療方針、先生やスタッフと相性が合わない
・引っ越しや異動などで通院が困難になってしまった

 

といった様々な事が挙げられます。
しかし、どの理由を見ても、転勤など地方に行かなければいけない患者さんをのぞけば、自身の精神的なものが根底にあることがわかります。

つまり、

「治療を完治させて全うしなければいけない」というご自身のお口の状況把握が薄いということが窺えるのです。

次にこの点から、治療中断する人の特徴をピックアップしてみると

・自分の悪くなった口腔内状態を認めたくない
・治療の必要性を理解できていない
・忘れっぽい(薬や治療の説明などを何度も聞くなど)
・仕事が忙しく時間が不規則
・面倒になってしまいがち
・酷い口の中を見せたくない
・あちこち色々な歯医者を受診している
・歯科恐怖症

もちろんこれに当てはまっていたとしても、きちんと治療に通っている人もいらっしゃいます。要は、口の中を良い状態に保つため、モチベーション(動機づけ)の違いといえますね。

これは、我々歯科医院側にも患者さんに治療を継続させることができないなんらかの原因があります。

・治療や口腔内状況の説明不足
・先生やスタッフの対応の悪さ
・先生やスタッフが威圧的
・もし、立地的に通院が困難なら、紹介状を作成する
・歯科恐怖症などがあれば大学病院などと連携をとる

逆を言えば、これをしっかりとやっている医院を選ぶこと大切になってくるわけです。

~途中で終了してしまうと何故だめなのか~

0934020003[1]

それでは、治療を途中で終了してしまうとなぜ危ないのでしょう。
歯医者さんで処置をしてもらい、痛み腫れが治まったから、患者さんは最も不快に感じていた部分が改善したことになります。

○「痛くないからもういいかなと思って」
○「気にならなくなったから」

治療を中断してしまう人の多くはこれが一番多い理由かもしれません。
しかし、これは一時的に改善しただけで根本的に治癒したわけではありません。

「歯が痛い→カラダの緊急SOSサイン」ということを知って下さい。
ですので、痛みがなくなっただけでは、緊急性がなくなっただけだという事なのです。

 

~歯の痛みについて~

バイオフィルムの構造

「歯が急に痛くなった」と歯医者さんを受診したあなたのお口の中はどんな状態なのでしょう。

●穴が開いていますか?
●黒くなっている箇所はありますか?
●歯肉が腫れてはいませんか?
●歯がぐらぐらして揺れていませんか?

歯が痛むには、いろいろな原因があります。
そのため、まずはレントゲン、そして視診(見えている状態)から痛みの原因を診断する必要があります。

その原因によって治療法は異なります。
どんな治療が必要か、場合によっては完治に複数回かかることなどをきちんと説明を受けて理解することが必要です。

そこで治療途中の終了するのがなぜいけないのか、というテーマの答えは、

『細菌(虫歯菌や歯周病菌)による破壊が内部でさらに進行して症状、状態がさらに悪化させてしてしまう』

ということに尽きるでしょう。
そしてこの破壊によってさまざまな症状や炎症をほかの場所にも波及させ深刻な状態になってしまうのです。
虫歯や歯周病はいったん罹ってしまうと自然治癒はありません。それだけ厄介な細菌感染症だということを忘れてはいけません。
症状はなくても細菌はじわじわと侵入していき、組織を破壊しながら勢力を拡大していきます。
侵された歯は限界点まで来ると激痛を起こしたり、膿を溜めて大きく腫れたり崩れてしまったりと想像もしていない事を迎えることになります。
もちろん、単に症状を抑えるための応急処置は可能ですが、あくまでも表面的に今ある症状を鎮めるだけなのです。

仕事先、出張先などで急に痛みが出て、近くの歯医者さんに駆け込むなんてこともあるかもしれません。
しかし、そこで症状を軽減させ終えるのではなく、通院の可能な歯科医院に変えてでも治療は完治までさせましょう。
忍耐力がいる事かもしれませんが、歯科治療は患者様の根気もとても大切になる要素です。
頑張ってお口の健康を維持していきましょう!

詰め物の取れた時の対処方法

~歯の詰め物が取れた。そんな時に歯医者に行くまでやるべき事、やっちゃいけない事。~

engagement_tooth_filling_easy_to_remove

「歯の詰め物が取れた!すぐに診てほしい」
そんなご依頼の連絡を受ける事は多々あります。
しかし、すぐには歯医者にいけないし、歯医者を予約しても1週間先になる、なんてこともあるかと思います。
そんな時、歯医者に行くまでの間何に注意をすればいいのか、「詰め物が取れた時の対処法」を解説しようと思います。

ここで間違ったことをしてしまうと治療期間が伸びたり、治療費がよりかかるなんていう事もあります。
よく起こる事例から、間違って飲み込んでしまった時の対応まで記載させていただきます。
ぜひ、参考にしてみてください。

~歯の詰め物が取れた時やってはいけない3項目~

0934030005[1]

①詰め物を自分で無理に戻さない

取れた詰め物を自分で無理に戻さないでください。
取れた詰め物が戻してしっかり収まってくれればいいのですが、
適合があまりいい状況ではない中で、噛んだりすると、詰め物の変形、もしくは自身の歯が割れたりなど、噛み合う歯が欠けたりする事があります。

また、取れた詰め物を無理に戻し、食事などをすると間違って飲み込んでしまう(誤飲)こともあります。

特に気を付けていただきたい事は、お子さんや高齢者の方は気管に入ってしまう事です。
これは「誤嚥」といい、非常に危険な状態になります。特に注意が必要です。

こうした理由から、取れた詰め物を無理に戻さない方がいいと覚えておいてください。

②自分で接着剤で取れた詰め物をつけない

取れた詰め物は必ず自分で接着剤で付けないようにして下さい。
当院でも、患者様で何人かいらっしゃります。
接着剤は歯科専用のものではありません。それで付けてしまうと、歯と詰め物の間に厚みができ、隙間もできてしまうのです。
そして、そこから虫歯に発展し進行します。

また、接着剤で付けてしまった場合、歯医者ではその詰め物を削り取らなくてはなりません。その時には歯自体も削らなければいけない必要もあります。
絶対に取れた詰め物を接着剤で付けないようにしてください。

③取れた詰め物はティシュペーパーにくるんで保管せず、小さい容器に保存する

よく取れた詰め物をティッシュペーパーにくるんでご持参される方々もいらっしゃいます。
ティッシュペーパーなどでくるんで置くと取れた詰め物が細い、小さいものであれば、ちょっとした力で変形します。

また、ティシュペーパーにくるんで置いて、そのまま無くしてしまったという方が数多くいらっしゃいます。
ご家族の方々などが間違えて捨てる、なんてこともありますね。

取れた詰め物は小さいタッパなどの容器に入れ、診療の時に持っていくのがベストです。

~詰め物が取れてから受診するまでの注意点~

①歯磨きはしっかりと行いましょう

歯の構造

詰め物が取れてしまった歯は、よりしっかり歯磨きをしましょう。
取れた部分の表出した歯は柔らかい象牙質(硬いエナメル質の下にある部分)が露出し、虫歯になりやすくなっています。

また、取れた部分の歯にはその分、隙間ができてしまってます。
そこに食べカスが詰まり易くなっています。詰まった食べカスが何層にも重なり(食片圧入といいます)、歯茎を圧迫し歯茎が腫れてしまう事があります。
詰め物が取れた歯をしっかり歯磨きし、虫歯と歯周病を予防する必要があります。

②取れた歯をなるべく使わない

詰め物が取れた歯では極力、その部分で噛まないようにして下さい。
硬いものは特に噛まないで下さい。

詰め物が取れてしまった歯はかなり脆くなりやすいです。
歯が割れることがあります。
前回、blogで書きましたが、成人男子の奥歯にかかる力(咬合力)は平均60kgです。
この強い力が詰め物の取れた残っている歯質の細い部分にかかると簡単に割れてしまったりもします。
しかも、その割れ方によっては、神経の処置(抜髄)が必要なこともありますし、垂直に根まで割れれば歯を抜く(抜歯)まで必要なことがあります。

詰め物が取れた歯では強く噛まず、速やかに受診しましょう。

③熱い、冷たいなど温度差のあるものを摂取しない

熱いお茶、冷たいビール、ジュースなど温度差がある飲み物や食べ物は避けましょう。
詰め物が取れた部分は神経に近いため、知覚過敏になる可能性があり、痛みを感じやすくなります。

前のblogでも前述しましたが、取れた詰め物が神経のある歯の場合、詰め物が取れると象牙質が露出しています。
象牙質には神経につながる管(象牙細管というもの)があり、この象牙細管を伝わり痛みを歯の神経(歯髄)に伝えやすくなります。

なるべく、詰め物が取れた歯の反対側で熱いもの、冷たいものを飲食しましょう。

~詰め物が脱離した時、歯医者に行く時に知っておきたい2つ~

①(補綴物)詰め物

詰め物が取れ、歯医者に行くまで2週間以内なら虫歯は進行はそこまでありません。

詰め物が取れても歯医者に行くまで2週間程度なら虫歯は進行しません。
もちろん歯医者に行くのは早期に受診しましょう。

虫歯は徐々に進む病気です。1週間程度では穴が空くような虫歯にはなりません。
平均1ヶ月くらいで初期虫歯が始まり、3ヶ月程度で虫歯が進み、穴が空き始めます。

そして、生えたての歯、神経が無い歯などは、ただ単純に脆くなっているので、早く虫歯が進みます。

いずれにせよ、1,2週間程では虫歯は進行しませんが、歯医者には出来るだけ早く受診しましょう。

②取れた詰め物は容器などに入れて持参し、受診する

詰め物は容器に入れて治療の時に歯医者に持っていきます。

取れた詰め物が金属の物で、早期であれば、虫歯や変形劣化がなければ消毒してそのまま再び付けることができます。

(例)1,2年前に作製した金属であれば、劣化などの程度も低いのでそのままセメントで再び付けることができます。
(例)4,5年前の作製した金属の詰め物で、劣化変形などにより詰め物と歯の隙間から虫歯になって取れた詰め物を再度利用する事はできません。
(例)もし、被せ物が取れた場合、さいど治療が必要となった場合、前歯などはそれが劣化して使えなくとも仮歯としては使用することもできます。

取れた詰め物は捨てずに容器に入れて治療の時に持って行きましょう。

~詰め物が取れてから長期の放置期間が経ってしまったら~

ad1

①約1ヶ月経つと初期虫歯が始まります

歯の詰め物が取れてから約1ヶ月経つと、初期虫歯が始まります。
本来歯の表面はエナメル質(体で1番硬い部分)に守られています。
詰め物が取れた歯の表面は一度治療で削られているので、エナメル質ではありません。

その代わりに詰め物で補っていたのです。

その詰め物が取れる、エナメル質下にある象牙質が直接露出しています。
柔らかい象牙質は虫歯になりやすくなります。もともと虫歯がなければ大きく進行することはありませんが、
初期虫歯が始まっていますので、早期の治療をしないと処置はどんどん大きくいものになります。

②3ヶ月経つと歯に穴が・・・

詰め物が取れて約3ヶ月経つと虫歯が進行します。
そうするとその露出した歯質に穴が空いてきます。

口腔内は酸性、アルカリ性など歯を溶かす条件が多く、象牙細管(象牙質から神経まで繋がっている細い管)から虫歯が進行しやすいです。

細菌が神経まで入り痛みが出ると神経を取る処置が必要になります。
神経が無くなると再生する力などが弱まり、詰め物が取れて3ヶ月も経つと虫歯が進行します。痛みなどの症状が出る前に治療をしましょう。

③半年以上は経つと歯が欠ける

詰め物が取れてから半年経つと、必ずとは言い切れませんが歯が欠ける可能性が非常に高いです。
詰め物が取れた歯は、前述にもしました通り、柔らかい象牙質が多く露出しているため、内側から虫歯が進行して行きます。
残った外側のエナメル質が象牙質の支えをなくし、歯が欠けることになります。

もともと神経が無い歯の詰め物が取れるても痛みは感じません。
再生力も無く、脆い為、虫歯の進行を食い止めることも出来ず、内側から歯質を溶かし続けます。

そうすることで支えをなくしたエナメル質が薄くなり最後に破折してしまいます。
ここまで虫歯が進行すると抜歯をしなくてはならない、ということもあります。

詰め物が取れて長期の間放置すると歯が欠けて、抜歯のような重い処置になります。
その前に必ず受診し、治療を受けましょう。

~まとめ~

cureinfo_img02

詰め物が取れたばかりは痛みも無く経過することが多いです。
しかし、初期虫歯から始まり徐々に虫歯は進行してきます。

詰め物が取れてから期間が経つと治療期間が長くなり、その分費用も高くなります。

何にせよ、お口の中の不具合があるときは必ず出来る限り早めに歯医者を受診しましょう。

※注意
記載されていることは歯科の範疇で一般的に起こることです。
個体差が有りますので全ての人に共通することとは言い切れません。
詳しくはかかりつけの歯科医院にてご相談下さい。

下顎隆起とは何か?

~口の中のこぶ「下顎隆起」って何?~

torus_mandibulartorus_severe

「下顎隆起」というものを聞いた事はありますでしょうか?
口の中にコブ。
それが気になっている方、もしかすると「下顎隆起」なのかも知れません。

今回はその下顎隆起が生じる原因や症状、それに対して手術は必要なのかどうか、対処法までまとめました。

~そもそも下顎隆起とは?~

下顎隆起とは、下顎の骨が局所的に大きくなってしてしまう疾患を指します。
下顎の骨が部分的に活発に成長してしまう疾患とされています。
「下顎骨」と言ってもピンとこない方がおられると思いますが、下顎隆起が生じ易いのは奥歯(小・大臼歯)の内側の部分。

詳しくは前から数えて4~7番目の歯の下の方に「骨」の固い感触を舌で確かめることが出来ます。
下顎隆起は、ちょうどその部分に多く過成長した骨の「出っ張り」と考えると分かり易いと思われます。

~下顎隆起、その特徴と症状~

torus_charcter_3

下顎隆起の特徴には、
①部分的に骨が肥大する
②奥歯近くの内側骨にに生じ易い
という二点があります。

「こぶ」状に大きくなる下顎隆起の部分の実際の大きさは、約2〜7cm程(症例によって差異あり)であり、歯の1〜2つ分の大きさのこぶ位のイメージすると分かり易いでしょう。

 

~では、実際どんな不都合があるのか?~

こぶ状の出っ張りが出来ることで疼痛が生じることはありません。最初の症状は舌で触る時などに気になる、位の程度です。
しかし、入れ歯を装着している方は注意が必要です。

歯茎に下顎隆起が生じると、「入れ歯」と「隆起部の歯茎」が擦れてしまい、痛みが生じることがあります。
また、その下顎隆起を避けて入れ歯を作成しなければいけない状態ですと、入れ歯の適合も落ちてきしまいます。
その原因で入れ歯が外れ易くなるなどの不都合も生じてしまいます。

 

~下顎隆起の原因とは?~

0934020001[1]

下顎隆起とは、単純に言うと良性骨腫瘍に定義されます。
簡単にいえば、「あっても害のない骨」ということです。

あくまで、”良性”腫瘍ですので、ガンなどのように命に直接的に関わる悪性の疾患とは全く異なります。
しかし、下顎隆起の原因には多説あり、

○遺伝的な要因
○過剰な歯ぎしり

など様々な説が唱えられています。

 

~下顎隆起は摘出したほうがいいのか?放っておいてもいいのか?~

shinryouannai05

「下顎隆起は手術した方がいいのか?」という質問を多く受けます、しかしこれに対しては一概に一辺倒な答えを出すことは出来ません。
前述の通り、下顎隆起は”良性”腫瘍です。それ自体に強い害が生じることはないのです。

ですから、「入れ歯などを装着に下顎隆起が不具合を生じさせている患者さん」を除いては、特に処置せず定期的経過観察してゆくだけというケースも少なくありません。

 

~入れ歯のためには手術を?~

下顎隆起は比較的に高齢者に生じやすいケースが多いです。
なので、
●入れ歯が合わない
●入れ歯と隆起部分(こぶの部分)が擦れて痛い
といった症状のために手術が必要となるケースも少なくないです。

~「話しづらい」などの場合はどうする?~

痛みの他、「話しづらくなってしまう」というのも下顎隆起の弊害の1つです。
口の中というのは、とても繊細な構造をしています。
また、舌や歯茎の神経はとても敏感で、痛みは無くとも少しでもその構造(下顎隆起など)に変化があると、
「どれだけ気になるか?」という点では、個人差はあれど見た目の変化よりもはるかにその差異を感じるものとされています。

ですので、ほんの数センチのこぶが生じただけで、凄く話しづらくなったと感じ、痛みは無くとも手術を選択する患者さんも中にはおられます。

 

~下顎隆起形成術とは?~

下顎隆起の除去手術は口腔外科の手術の中では比較的簡単なものと言われております。
「全身麻酔」ではなく部分的な「局所麻酔」で行なうことも十分可能です。
『下顎隆起形成術』はその名の通り、下顎の「骨隆起」を入れ歯や会話に支障がないように「形成」し「手術」するのです。

 

~入れ歯が下顎隆起に当たり痛いのですがどうすればいいか?~

下顎隆起の痛みが生じる原因は、主に隆起部と入れ歯が擦れてあたる事にあります。
ですから、その症状である痛みを取り除くには、「下顎隆起」、もしくは「入れ歯」の”あたり”を無くすことが治療の大前提となります。

両者の接触を無くすためには、

①入れ歯の方を削る
②骨の部分(隆起部)を削って(除去)して形を整える

この2つの考え方があります。
どちらを選択するのかは症例によって様々であり、また両者を合わせて行ない痛みが無くなるように入れ歯の調整を繰り返してゆく場合がほとんどです。

 

~応急処置~

○入れ歯と隆起部の接触を避ける

つまり「入れ歯を付ける時間を出来るだけ短くする」ことが効果的です。

 

~下顎隆起は癌にならないの?~

shinryouannai01

前述のとおり下顎隆起は癌になりません。
「良性腫瘍」の一種と考えられていますので、それが悪性化することは一般的にははありません。

しかし、「下顎隆起のようで悪性腫瘍である疾患」というものも存在します。
つまりは勘違いして「下顎隆起は悪性ではないから放っておいて大丈夫だろう」と、口の中に生じた骨ではないイボ(腫瘍)を放置しておくことは非常に危険です!
もしも、それが放置したイボが悪性であった場合、治療する時に病変が大きくなり過ぎていて、治療が困難になってしまう場合も考えられます。

下顎隆起とそれに似た悪性腫瘍との診断は専門機関によって行なわれるべきです。
もしも上記した症状(見た目、違和感、入れ歯との擦れ等)があれば、すぐに歯科医療機関を受診し、診察してもらいましょう!

 

~まとめ~

●下顎隆起自体は良性です。癌化する心配はありません。
●下顎隆起と間違いやすい悪性腫瘍もあります。、気になる方は医療機関を受診すること。
●入れ歯をしている方は密着間が落ちてしまうので処置が必要。手術以外にも、入れ歯調整などで改善される場合もある。

いかがでしたでしょうか?
ご自身のお口の中に何か違和感を感じるような事があれば、「下顎隆起」を一つ参考に検診を受けてみてもいいかもしれませんね。

歯茎が下がる・痩せる!?その原因とは!?

歯茎が下がる・痩せる!?その原因とは!?

 shinryouannai01
歯茎が痩せる、もしくは下がる、その症状を「歯肉退縮」といいます。
きちんと毎日しっかりと歯磨きをし、ケアをしていれば進行は遅らせることができます。

それでも歯茎が下がってしまうのなら、以下のような原因が考えられます。

①加 齢

 shinryouannai05
若い方々は少しお口のお手入れを怠っていたとしても、そんなに大きな影響は感じないかもしれません。
ですが、歯茎は一般的に「10年で2ミリ」下がると言われています。
つまり、20代に比べると、50代の方の歯茎は6ミリも下がってしまうということです。

②歯周病

 0367011001[1]
現在、一番の原因として挙げられるのが、日本の80%以上もの人がかかっているといわれている歯周病です。
歯周病になると歯茎に炎症がおき、歯と歯茎の間にプラーク(歯垢)そして歯石などがたまります。
すると炎症が進み、歯を支えている骨が溶けてしまうこともあります。

歯周病は重度になるまで自覚症状がない事が多く、気づきにくいものです。

やはり毎日の丁寧な歯磨きが予防していくにはとても重要です。

③やり方を間違えた歯磨き

実は歯磨きも要注意!
歯の磨きすぎや力の入れ過ぎによって歯茎が傷つき痩せることがあるのです。
虫歯を防ぐためにゴシゴシと強く磨く方も多いでしょう。しかし、力を入れて磨くことによってやわらかい歯茎が傷つき削れて、それが歯茎の老化につながるのです。

他にもロングストロークという大きく動かしすぎる磨き方や、サイズの合わない歯間ブラシなどを使い無理に通そうとするなどの行為も、歯茎を傷め退縮せさせてしまう原因になります。

力を入れずとも、正しい歯磨きの方法をしっかり実践することでプラークはキレイに落ちます。
ゴシゴシと力任せに磨こうとせず、マッサージをするような感覚で優しく時間をかけて磨いてあげましょう。

④噛み合わせ(咬合関係)

 smile_01

歯茎が下がる原因のひとつに、噛み合わせもあります。
噛み合わせにより一部の歯が強く噛み合わさってしまう場合、その部分の歯周病や歯肉炎を伴い、歯茎が痩せて歯根が見えてくることがあります。(咬合性外傷)

また、歯軋りなども同じく、極度な咬合力が加わった場合に歯茎に影響がでます。
歯列矯正なども、歯を人工的に動かしたことが原因で歯茎が下がることもあります。なので、矯正中の方々は特にケアが重要になります。

⑤痩せた歯茎の改善・治療法は?

自分なりに丁寧に歯磨きをしていても歯茎が下がってしまうことはあります。
そして、一度下がった歯茎をもとに戻すことはそう簡単なことではありません。

ただ、難易度は高いのですが、絶対に戻らないというわけではありません。
気になる方は歯科医に相談してみることをお勧めします。

治療法としては、『遊離歯肉移植』『結合組織移植』という2つの治療法があります。
これは、他の部位からとってきた歯肉・結合組織を、痩せて下がってしまった部分に貼りつけるという外科的施術方法です。
移植してから数ヶ月後に歯肉となります。

これらの方法は医師の高い技術や患者さんの歯茎の状態に大きく関係するため、じっくりと診断を行ってもらってから治療法を決めていきましょう。
専門医のいる大学病院などで行われる事が多い施術方法です。

⑥退縮を予防する方法は?

 ad1
ここまで歯茎が痩せる・下がる原因をご紹介してきました。

しかし、この歯肉を下げる一番の原因は歯周病です。
その一番の予防方法は、やはり歯磨きの改善です。
以前のブログにも記しました通り、歯周病の進行を防ぐことが、歯茎が下がってしまうのを防ぐことに大きくつながります。

まずは、
就寝前必ず磨くことを徹底します。歯磨きをせずに寝ると口内は細菌だらけ。
寝ている間に、歯を守ってくれる唾液量がグンと減りますので、寝ている間の菌の増殖を抑えるためにも寝る前の歯磨きが大変重要です。
夜寝る前と朝起きた後、そして食後は歯磨きをする、という習慣付けをしましょう。
blog「プラーク」、「バイオフィルム」、「歯石」の違い参照

歯ブラシ選びも重要です。歯周病の進行を防ぐため「軟らかいブラシ」「小さなヘッド」のものが最適です。
歯ブラシが傷んでくると磨いている歯肉をも傷つけてしまう恐れがありますので、歯ブラシは1~2ヶ月を目安に交換するようにしましょう。
歯磨き粉は付けなくてもいいくらいですが、なるべく粒子が細かい薬用歯磨き粉がおすすめいたします。
歯ブラシは、ペンを持つように持ちます(ペングリップ)、この持ち方が余計な力が入らず丁寧に磨ける方法です。
そしてマッサージをするように、力を入れず小刻みに動かすように磨いていきます。
(blog正しいブラッシングとは?参照)

いかがでしたでしょうか?
皆様のお口の健康増進の手助けになれれば幸いです。
診療日程
  • 【休診日】日曜、祝日
  • 【医院所在地】東京都 北区 田端 1-24-22
トップへ戻る
トップへ戻る