田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・怖くない歯医者です 

田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・
怖くない歯医者です 

オンライン診療予約

オンライン診療予約

オンライン診療予約

オンライン診療予約

豆知識

~頬圧痕とは?~

頬の内側や舌に筋のような跡が付いていることはありませんか?
今回は頬に跡が付く原因についてお話しします。

歯列の外側には頬粘膜、内側に舌があります。

その2つに歯形の跡が付く事があり、その原因はそれぞれ別にあります。
ただどちらも共通して言えるのは、歯に頬や舌を押し付けることによって起こっています。

20200615_095829 20200615_095712溝状舌

~頬に関しては主な原因は強い咬みしめです。~

0934020002[1]

普段、人は唇を閉じた状態(安静時)で上と下の歯は接触していないのが正常です。
しかし、
※前傾姿勢で長時間作業
※重い荷物を運ぶ
※慢性的ストレス
等が起こると人は咬みしめを起こしているがあります。

これをTCH(Tooth Contacting Habit)と言います。

通常人は1日を通して、食事の時間も含めても上下の歯が接触している時間は15~20分と言われています。、
しかし、このTHCがある方は何時間も歯同士が接触しています。

歯は下顎の骨が動くことで咬むことができ、下顎の骨を動かす筋肉(咬筋)の一つが頬にあるのです。

咬みしめているという事は筋肉を何時間も使っているということです。

これは筋トレをしているのと同じ様に筋肉が大きく肥大してきます。(腕立てをして腕が太くなるのと同じです。)

大きくなった頬の筋肉は外に張り出すと顔が丸くなり、内側には張り出すと頬の粘膜に歯形がつきます。

筋肉が大きくなることに問題ありませんが、歯が接触してしまう事は問題です。

歯が接触していると歯周病が進行したり歯が削れてしまったり知覚過敏の症状が出たりします。

~治療法~

※起床時は意識して歯を離して下さい。
※離す量は0.5~2mm程度。
※寝ている時の咬みしめは止められないので歯が削れないようマウスピースの使用をお勧めします。

torei

次に舌に歯形が付くことに関してですが、舌が大きい場合と舌を歯に押し付けている場合が考えられます。

舌が大きい場合は経過観察ですが、舌を歯に押し付けている場合は、

・普段の舌の位置
・嚥下(物を飲み込むこと)時の舌の位置

が問題であることが考えられます。

~舌の正しい置き位置とは?~

舌尖(舌の先端)→切歯乳頭と言う上の前歯の後ろにある出っ張りに位置しています。
舌背(舌尖より後ろの部分)→口蓋(上アゴ)についている状態が正しいとされています。

なぜこの位置バランスがいいかと言うと、舌と頬の粘膜のバランスのとれたところで歯列は安定するからです。
もしバランスが崩れると歯列不正(すきっ歯やガタガタの歯並び)になってしまいます。
歯列不正になると歯周病や虫歯の原因にもなりやすいのです。

20191030203929[1]

また、モノを飲み込む嚥下時に舌の位置が良くない場合、歯と歯の間から舌尖が見えます。これを乳児様嚥下と言います。
赤ちゃんがお母さんのおっぱいを飲むときはこの様に嚥下するのが正しいのですが、
その時期を過ぎてもこの様な嚥下の仕方をするのは問題があります。

起こりうることとしては、上記の様な歯列不正や開咬(奥歯が咬んでいるときに前歯が咬まない状態)が考えられます。

orthodontics032 (1)
治療法としては普段も嚥下時も同じで意識して舌を位置付けるしかありません。
舌は全体が筋肉なのでしっかりトレーニングすると必ずできるようになります。

咬みしめや舌の位置を良くすることでお口の中の健康はかなり変わります。

装着などの特別な費用がかからず(マウスピース以外)ご自身の意識改革で改善可能なので、
是非お家にいる機会が多い今のタイミングで初めてみてはいかがでしょうか!

ご不明な点がございましたらしおばら歯科医院スタッフまでお申し出下さい。

medical_haisya_building[1]

診療日程
  • 【休診日】日曜、祝日
  • 【医院所在地】東京都 北区 田端 1-24-22
トップへ戻る
トップへ戻る