田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・怖くない歯医者です 

田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・
怖くない歯医者です 

オンライン診療予約

オンライン診療予約

オンライン診療予約

オンライン診療予約

豆知識

治療後の歯を再度虫歯にさせない方法

uzura-family_flow-kids006_m[1]

虫歯を削り、除去して詰め物、被せ物をしている方は多くおられると思います。
詰め物、被せ物などは保険適用される銀歯を始め、レジン、セラミックなど色々あります。

詰め物、被せ物は一見隙間がなく作られているように見えますが、時間の経過とともに空隙ができ、その隙間に細菌が入り込みます。
細菌がそこに入り込むとせっかく残った歯が再び虫歯になることもあります。それを二次カリエスと言います。

では、どうすれば詰め物、被せ物の下から虫歯にならないよう防止すればいいのでしょうか。
ここでは、治療をした歯を更に虫歯にならないよう防止する方法について説明します。

1.まずは虫歯にならない予防を徹底する

uzura-family_tanaka015[1]
まず、皆さんに念頭に入れてもらいたいのは、歯は虫歯のない、削られていない元々の状態が一番虫歯になりにくいということです。
被せ物でも小さな詰め物でも、いずれにせよ歯と詰め物や被せ物の間にはセメントなどによる繋ぎ目ができてしまいます。
この隙間のギャップをより完璧に小さくしようと、何十年も前から研究、研鑽を重ねていますが、完璧に近いレベルまでギャップをなくすのは至難の業です。

これは専門用語では「マイクロギャップ」と言います。
このギャップの間から虫歯菌が繁殖し、再び虫歯作ってしまう例が多々あります。

それでは元も子もないとお思いになるかもしれません、しかし適切な虫歯予防を行う事により、こういった二次的な虫歯を十分に防ぐこともできると考えられます。

2.虫歯となる環境にしない

milkteeth_brushing[1]
虫歯になる環境を作らないための基本には、歯垢(プラ-ク)などの汚れを長時間、歯面に付着させている状態を作らないことです。

毎日毎食後の歯ブラシはきちんと規則的に行うようにして下さい。
その際、治療を受けた歯はより虫歯になりやすいという事を踏まえて、より注意深く歯を磨くようにしましょう。

ご自身の歯でどの歯がどういった処置を受けていて、詰め物や被せ物などがされているかという事をしっかりイメージできた状態で注意しながら歯磨きを行うのと、
何も考えず、やみくもに盲目的に歯磨きを行っている状態では、ケアの善し悪しに雲泥の差がでます。

3.定期的歯科検診で自分の歯の磨き方をチェック

uzura-family_flow-kids007_f[1]
歯科医院での検診では、ご自身の口の中がどのような状態になっているのかしっかりと聞き、把握しましょう。
もし、なにも言わないようでしたら、問題ないかどうか質問するようにしましょう。

この事は歯科医院で行なう定期的クリーニングと同じ位とても重要なことですので、検診の際は必ず確認するようにしましょう。

4.デンタルフロスの使用

floss_itoyoji_kids_boy[1]
日々のご自身での口腔内ケアでは、デンタルフロスの使用は必須と言えるでしょう。

歯ブラシと歯磨き粉で一生懸命ブラッシングを行っても、歯と歯の間の汚れを完璧に落とすことは出来ません。
歯と歯の間の汚れは、フロスや歯間ブラシといった専用の補助器具でしか取れませんので、最低でも1日1回はフロスを使用するようにしましょう。

被せ物の形状によっては、歯と歯の間に汚れがはさまって溜まりやすくなります。
また、隣の歯との間の隙間が大きい被せ物でも、歯と歯の間に挟まった食べ物が歯肉にあたり、傷つけてしまう原因ともなります。

フロスを使用する時、少し力をいれてみて入る時ある程度の抵抗感を感じるくらいがベストな隙間の大きさなのです。

5.唾液量が多くなるように生活習慣に変える

食事の際はよく咬み、たくさん唾液量が出てくるようにするのも、虫歯予防に効果的です。
というのも唾液には、虫歯菌の働きを抑制する作用があり、唾液量や質は口腔内を健康に保持する上で重要な要素になるからです。

唾液が少ない口腔のことを「ドライマウス」といいます。
ドライマウスになりやすい生活習慣の例としては、喫煙や口呼吸等が挙げられます。

食事時は唾液が出やすいですが、食事以外の時でも適度に唾液が口腔内にしっかり分泌されているように生活習慣を心がけましょう。

6.歯並び改善

smile_01
歯並びも正しいプラ-クコントロ-ルを維持する上で重要な要素となります。

歯の大きさに比べ顎の骨が小さく、何本の歯が重なっているように生えている場合、十分なブラッシングを行うのは困難です。
また、自浄作用といって、歯は食事をする際に歯が噛みあう事によって、自然と汚れを落としていく働きがあります。

しかし、その一方で開口といって上下の前歯が噛み合わず、咬んだ状態でも前歯が開いてしまっている歯並びのケースだと、
プラ-クが前歯にかなり付着して、前歯の歯と歯の間から、虫歯になってくる事が多いです。

現在は、成人の方でも矯正治療を行う方々も増加しております、治療計画の相談の際に、そういった事も含めて話し合うようにして下さい。

7.治療の判断

プラ-クが付きにくく、汚れをブラッシングなどで取りやすい状態を作るというのは、患者様だけでなく、歯科医師も考慮すべきことになります。

歯を喪失した例でインプラント治療か、ブリッジ治療かどちらにしようか悩む方もいらっしゃるかと思います。その場合、ただ単にコストだけを判断基準せず、ご自身に合った治療方法を歯科医師と相談の上、判断決定して下さい。
というのも、ブリッジ治療はデンタルフロスを通せないところが出てくるので、どうしても汚れがたまりやすい所がでてきます。

歯科治療におけるメリット、デメリットを、患者様側はきちんと理解して、歯科医師としっかりと合意できた治療を選択するのが最も望ましいでしょう。

まとめ

虫歯の再発を防止するには、まず歯科治療を受けた事ですべてを完結したと考えないことが、最も大切になります。

治療した歯は、弱った元の歯を修理して使っている状態だということを理解し、その歯を可能な限り長持ちさせるためには、
定期検診に通い治療された歯の状態をチェックし続けていくことを実践して下さい。
診療日程
  • 【休診日】日曜、祝日
  • 【医院所在地】東京都 北区 田端 1-24-22
トップへ戻る
トップへ戻る