田端の歯科・歯医者、しおばら歯科医院 痛くない・怖くない歯医者です 

田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・
怖くない歯医者です 

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

~お口の中に存在する口腔内細菌~

uzura-family_tanaka015[1]

 

ついに2017年も最後の日になりました。
大晦日、皆さまいかがおすごしでしょうか?
大晦日は皆さん夜遅くまで起きている方々もおおいと思います。
そんな時もお口のケアは欠かさずにいたいですね。

さて、今回のテーマはお口の中の最近です。

口腔内には500~700種の細菌がいます。
歯をよく磨く人でも1000~2000億個
よく歯を磨けていない人では4000~6000億個程度といわれています。

さらにほとんど歯を磨かない人では1兆もの細菌が存在すると言われているんです。

この口腔常在菌と言われる細菌の中には歯を失う原因となってしまう悪い細菌も多々存在します。
この細菌達は、お口が健康な状態であっても必ず存在する細菌なのです。

歯周病治療を行ったとしてもこの細菌数が「ゼロ」になることはできません。

しかし、これを極力、数を減らすこと、歯周病活動を抑えたりする事により、再発を少なくすることにつながります。
それが「歯周病治療」いわば、「歯科予防」なのです。

~口腔内細菌の大別は主に2つ!~

①好気性菌(こうきせいきん)・・酸素が存在する部分でのみ生きることが可能な細菌
②嫌気性菌(けんきせいきん)・・酸素が存在する部分では生きるのが困難な細菌

バイオフィルムの構造

好気性菌は、歯周病の原因にはなりにくいので、口の中で繁殖しても、あまり心配はいりません。

歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの溝の中には、酸素濃度は1%以下しかありません。(因みに空気中の酸素濃度は21%です。)
歯周ポケットは、酸素が嫌いな「嫌気性菌」にとっては格好の住み心地が良い場所なのです。

歯周ポケット内のプラークに生息する細菌のほとんどは、嫌気性菌であり、この嫌気性菌が歯周病の原因となります。

~代表的な3種類の嫌気性菌~

mushiba_boy[1]

※Pg 菌 : ポルフィロモナス ジンジバリス菌

※Tf 菌: タネレーラ フォーサイシア菌

※Td 菌 : トレポネーマ デンティコーラ菌

名前だけ並べられても、何がなんだかわかりませんね。
ただ、この3つの代表的な嫌気性菌が主に歯周病を進行させていきます。

 

~この中の代表格!Pg菌~

Pg菌は、「慢性歯周炎」の原因菌で、軽度、重度問わず、歯周病のお口の中から高頻度に検出されます。
また、Pg菌の出す毒素は、骨を溶かす作用に加え、口臭の主な原因とも言われています。

~感染ルートはどこから?~

出産前のお腹の中にいる赤ちゃんは、おなかの中で無菌状態で成長します。
この時点ではお口の中含め、どこにも細菌はいません。

産後、口腔内細菌は家族(主にお母さん)からの感染で定着していく事が多いのです。

なので、家族の方の口腔内に虫歯、歯周病の原因菌が多いと、お子さんはとても虫歯になりやすくなります。

「なんでうちの子は虫歯になりやすいのだろう?」
「こんなに定期健診しっかりやってるのに虫歯になんでなるの?」

そう思っていらっしゃる親御さんも多いのは事実です。
お子さんのお口の中だけに関心が行ってしまうのもとてもわかります。
ただ、これを読んでいただけた親御さんに思い当たる節がございましたら、自分の口腔内ケア、口腔内メンテナンスを少し振り返ってみてください。
自分のお口の中は本当に大丈夫ですか?

1334550004[1]

また、口の中の悪い細菌には、全身疾患を引き起こすものも含まれていて、免疫力の低下とともに増殖し、全身疾患につながるなんてこともあります。

様々な病気のリスクを減らすため、お口のケアをしっかり行い、清潔に保つことが何より大切なのです!

 

~他の代表的な菌類~

※カンジダアルビカンス

スライド2

歯垢(プラーク)の中には沢山のカビも存在します。
知らない方は驚くかもしれませんね。

その代表的なのがカンジダというカビです。

これは真菌(カビの仲間)と呼ばれる常在菌なので通常生息していても問題ないですが、

数が多くなり、免疫が下がると、口腔内や全身へも悪い影響を及ぼす可能性もあると言われています。

 

※歯肉アメーバ

スライド3

これは古くから存在する原虫という虫の仲間なのです。
口の中以外にも、様々な場所に存在しています。

重度の歯周病患者さんの口腔内に増殖する傾向があり、悪い最近などと戦う白血球をたくさん食べてしまうそうです。

※トレポネーマ デンテイコーラ(スピロヘータ)

スライド1

位相差顕微鏡と呼ばれる特別な顕微鏡で見ているととにかく動きが早く、これがいると他の細菌類も増えやすく、状態が悪い口腔内に存在する指標となる最近の一つです。
治療後もこの細菌の割合が高いと再発が早いとされます。
なので、この細菌の水準が治療効果の目安にもなっています。

※ミュータンス菌

スライド4

これが主に虫歯の原因となる細菌、「虫歯菌」と呼ばれるものです。

~まとめ~

shinryouannai01

①歯垢(プラーク)とは単なる磨き残しや食べカスとは違い、細菌の塊であること。
②お口の中の細菌ぼ知識を知ることで、歯周病・虫歯予防のために歯磨きに対する意識を高め、持ってもらいたい。
③患者さんご自身で完璧なメインテナンスはできません、定期健診などでメンテナンスクリーニングはしっかり行いましょう。
しっかりとした正しい知識を身につけ、ご自身含め、ご家族とともに2018年も歯周病、虫歯のない口腔内を目指しましょう!

今回のテーマ、「骨粗しょう症と歯科」です。
骨粗しょう症と歯科治療との関連性についてお話します。
皆さん、骨粗しょう症とはご存知でしょうか?
骨粗しょう症とは、骨の量が減り、骨の中の構造がスカスカになってしまっている状態です。

shinryouannai01

 

手首や背骨、腕の付け根、太腿(ふともも)の付け根などが骨折しやすくなります。
骨粗しょう症とは骨密度が若年成人平均値の70%未満の事を言います。
どれくらいの方が骨粗しょう症かというと、割合で言うと、50歳以上の女性のおよそ3人に1人は骨粗しょう症だそうです。

骨には、骨の「リモデリング」という仕組みがあります。
表面で破骨細胞という細胞が古くなった骨を吸収(壊して)し、骨芽細胞という新しい骨を作る細胞が骨を作って、骨作るというサイクルになるというものです。
これを「骨のターンオーバー」いいます。

さて、そこで骨粗しょう症の原因には次のものがあげられます。

①加齢

shinryouannai05

50代になると、腸から身体へのカルシウム吸収が衰えてきます。
そうすると、骨を作るカルシウムが不足します。骨の吸収と形成のバランスが崩れ、骨粗しょう症になってしまいます。

②閉経、更年期障害

130[1]

女性ホルモンに「エストロゲン」というものがあります。これは骨の吸収をゆるやかにする効果があります。
閉経するとこの「エストロゲン」のホルモン分泌が低下し、そのため骨吸収が進行し、先に述べた「骨のリモデリング」のバランスが崩れてしまうのです。

③ダイエットでの障害

身体のカルシウムはその割合、約90%が骨にあります。そして残り数%は血液中にあります。
ダイエットをすると、血中のカルシウム分が不足します。すると骨のカルシウムが血液中に出てきます。
骨を作るカルシウムが不足して、バランスが崩れてしまいます。

④ほかの病気による骨粗しょう症

shinryouannai06

代表的なものは
○パセドウ病などの甲状腺機能亢進症。
○関節リウマチ・糖尿病。
○胃切除後、ステロイド薬の長期服用などがあります。
では、骨粗しょう症の治療の方法はどんなものがあるのか?
骨粗しょう症の治療は、大きく3つに分別されます。

①薬物治療
②運動治療
③食事療法 などが挙げられます。

 

骨粗しょう症の薬の種類

そこで、歯科治療と関係があるのがこの①の薬物治療です。
骨粗しょう症の治療で使われる薬には、大きく分けて3種類あります。

一つ一つご説明させていただきます。

①骨に溶出する抑える薬

・SERM(サーム)製剤

骨に対して女性ホルモンのエストロゲンと同じような働きをする薬で、骨吸収を防ぎます。
骨密度を上げ、骨折を減らす効果が認められています。1日1回飲みます。

・ビスホスホネート製剤

破骨細胞の働きを強く抑え、骨密度を上げる薬です。
骨折を減らす効果が認められ、骨粗鬆症治療に広く使用されています。
毎日飲む薬と週1回飲む薬、4週に1回飲む薬、4週に1回注射する薬があります。

②骨造りを促す薬

・副甲状腺ホルモン薬

骨形成を促進して骨量を増やし、骨折を減らす薬です。
専用のキットを用いて1日1回自己注射する薬と、週1回病院・診療所で注射する薬があり、
それぞれ使い続けられる期間が異なります(1日1回自己注射する薬は最長24か月間、週1回病院・診療所で注射する薬は最長18か月間)。
複数の骨折が起こってしまっている患者さんや、骨密度が著しく減少している患者さんなど重症の患者さんに使われます。

③その他

・活性型ビタミンD3製剤

カルシウムやリンの腸管からの吸収を高めるとともに、骨の代謝のバランスを整えます。
骨密度を上げる力は強くありませんが、骨折を減らすという研究結果があります。
転倒予防効果があることや、重症な場合にビスホスホネート製剤との併用で、より高い骨折抑制効果があることが報告されています。

 歯科治療における注意点

これらの薬の中で注意が必要なのが「ビスホスホネート系製剤」です。
ビスホスホネート系製剤を使用中の方、使用した事がある方が抜歯など外科処置をすると、顎骨壊死を起こす可能性があります。

顎骨壊死とは、あごの骨が溶けたり、それに伴う歯肉腫脹、疼痛、排膿(感染)、歯の動揺、歯肉形成されず顎骨の露出などが起きてしまいます。
この薬を飲んでいる方が、抜歯・インプラント・歯周外科など、顎骨に刺激が加わる治療をするときは、
一緒に飲んでいる薬や、薬の服用期間によっては、飲むのを中止してもらう場合もあります。必ず、歯科医院に伝え、かかりつけ医の先生に相談しましょう。

まとめ

骨粗しょう症になると、骨が脆くなり、骨折しやすくなります。
「ビスホスホネート製剤」での治療を行っている方は、歯科での治療に注意が必要です。必ず、服用薬をチェックしてもらってください。
もし骨粗しょう症の薬を飲んでいる場合は、お薬手帳を一緒にお持ちください。
※現在、日本で取り扱われているビスフォスフォネート製剤一覧

(クリックで拡大できます)

ビスフォスフォネート製剤一覧

~ホワイトニング用歯磨き粉、その効果的な使い方~

torei

ホワイトニングはしてみたい。だけど、歯医者に行くのは面倒。
手頃に歯を白くできないだろうか?
そう思ってはいませんか?歯磨き粉でどこまで白くなるのでしょう。

①ホワイトニング用歯磨き粉とは?

shinryouannai06

歯磨き粉でホワイトニングを謳っている歯磨き粉には、科学的に色素分解してくれる成分が配合されています。

歯磨き粉には「研磨剤」とう成分が配合されており、これは歯の表面に付着したステイン(着色)を「磨いて落とす」成分です。

一般的に、この「研磨剤」という成分により歯に付着したステイン・着色が落ちて白くなったと実感できるという訳なのです。

ですから実際、歯磨きのみで歯質自体が白くなっていっている訳ではないのです。なので、歯科関係者の謳うホワイトニング用歯磨き粉は、ホワイトニング処置後に使用する商品として考えている人がほとんどです。

海外の歯みがき粉の中には、歯科医院でホワイトニングに使用しているホワイトニング用の成分を配合するのに認可が得られているものもあります。

しかし、残念ながら日本ではまだ認められていないのが現状です。

②自宅で使用できる簡単な歯磨き粉でのホワイトニングの方法

「歯磨き粉には、ホワイトニング成分が入っていないとはいえ自宅で自分の歯を白くしたい!」と考えている方は多いと思います。
今回は自宅で出来る範囲でのホワイトニング歯磨き粉を使った「セルフ・ホワイトニング」を書いていきたいと思います。

~STEP1歯の黄ばみを落とします~

市販されている歯磨き粉や消しゴムタイプや、中にはマニキュアタイプのもの、様々な着色を落とすグッズで気になる部分を磨きます。

この時、非常に気を付けて頂きたいのがあまりやりすぎてしまうとエナメル質表層に細かい傷が多数ついてしまい、余計に着色が付着しやすく、取りにくくなってしまうので注意が必要です。
また、この手の製品、商品は使用するのも週に1回程度にとどめておいてください。

そして、海外製品のものは「研磨剤」の成分が非常に大きく粗く、とても傷付けやすいです。当院としてはあまりお勧めはいたしません。

~STEP2黄ばみを落としてからホワイトニング歯磨き粉を使用~

歯の黄ばみをある程度落としたら、ホワイトニング作用を謳っている歯磨き粉で丁寧に歯の表面を磨きましょう。(下記製品など推奨)
黄ばみを落としたことによって色素分解してくれる成分が歯に浸透しやすくなります。

~STEP3歯質が弱くならないように再石灰化を促すフッ素ジェルを使用~

前述したように、歯磨き粉には研磨剤という歯の表面の着色を磨く成分が配合されています。
この研磨剤のおかげで着色が落ちるという一方、歯の表面に細かい傷をつけてしまい着色が付着しやすい歯になってしまいます。

そこで、この傷つきやすい歯質表面に再石灰化促すため、フッ素でそれを手助けしてあげることが大切です。

選択肢としては、ジェルタイプのフッ素であれば研磨剤はほとんど入っていないので安心です。そこを選択する目安にしてください。

③歯医者が勧める代表的なホワイトニング用歯みがき粉

~Brilliant moreブリリアント モア~

ブリリアントモア 画像

歯科で販売さているホワイトニング作用のある歯みがき粉のシェア8割を占めている人気商品です。
「ピロリン酸ナトリウム」という成分がイオンの力で歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシング+ハミガキの働きでステインを落とす作用をします。
他の商品と何が違うかというとイオンの力でステインを浮かせて落とすナトリウムが配合されているのです。
ピロリン酸イオンPPがステインと歯の間に浸透し、歯の表面から浮き上がったステインを、歯磨剤の清掃機能※とブラッシングによりすっきりと洗い流し、歯本来の白さを引き出します。

研磨剤で「削り落とす」というイメージとはだいぶ違いがあるのが特徴です。

※ 清掃剤:無水ケイ酸

~アパガード リナメル~

リナメル画像

歯科でホワイトニングを行った後に使用するのにお勧めしている歯磨き粉です。

定期検診でのクリーニングや、ホームケアの重要性もアドバイスすることで、患者様のエナメル質ケアと口腔内環境をサポートしていただけます。
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトという成分配合率のアパガード最上位品です。
アパガードリナメルは、エナメル質の微小欠損の充填(細かい傷の修復)、表層下脱灰部(初期う蝕)の再石灰化、及び歯垢の吸着除去により、虫歯の予防もし、歯を白くします。

患者さんのホームケア用ペーストとしてご活用いただけます。

値段は少し高く2300~2500円程度ですが、タバコのヤニやコーヒーなどの着色を浮かせて落とす成分が入っていてかつ歯の表面のミクロの傷を埋めてくれ着色のつきにくい歯にしてくれます。
少し値段は張りますが、使用してみれば納得していただけるかと思われます。

~まとめ~

ご自身でできるホワイトニングにはやはり限界があります。しかし、前述した事を参考に、歯科医院でホワイトニングの施術とともに正しくケアを行えば、ホワイトニングの効果を有効的にし、さらに予防効果にもつながるものでもあります。

ホワイトニングを安心して行えるように歯科医院との連携を図りながら気持ちよくお口のケアをつづけましょう。

~はじめに~

1334550002[1]

「一子を得ると一歯を失う」といわれる言葉があります。
今でも、妊娠すると歯周病になりやすいとか、出産すると歯が悪くなりやすいという話をよく聞きます。

確かに、妊娠する事によって虫歯や歯周病のリスクは高くなります。
しかし、しっかりとしたお口のケアによって予防することも可能です。

妊娠期の歯・お口の健康を保ち、安心して出産を迎えてほしいと思います。

 

~1.妊娠時に見られる歯やお口の問題と、そしてその対応~

(1)妊娠時に見られやすい問題

•知覚過敏のような冷たいものや熱いものがしみる
•歯や歯肉の痛み
•唾液に粘着感がする
•気分が悪く、(つわりなどで)歯みがきができない
•食事回数が増えてしまい、歯垢(汚れ)が溜まりやすく感じる

(2)~妊娠期の歯・お口の健康のリスク~

妊娠により女性ホルモンが急激な増加します。

妊娠期は口腔内に女性ホルモンの分泌が活発になり、
プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなります。
また血管透過性が高まり、唾液の粘性が高まり口腔の自浄性が低下し、歯肉の炎症出血が起こりやすくなります。

また、「つわり」による食嗜好の変化、それにともなう歯みがきの困難。
胎児の発育により食事回数増加とそれに応じた口腔ケアが不足しがちになり、
口腔環境は悪化し、虫歯や歯周疾患のリスクは高くなります。

(3)~妊娠中のお口の中の予防対策~

妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題が起こりやすいので普段以上に気を付けてもらうことが大切です。

•個人差はありますが、人によっては食事や間食の回数が増したり偏食になったりします、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
•「つわり」の時には、できるだけ気分・体調のよい時に歯みがきを行い、みがけない時は含嗽(うがい)をしましょう。ヘッドの小さな歯ブラシを使うのもよいでしょう。
•食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品を続けてそれだけを食べることは控えましょう。

 

~2.赤ちゃんの歯の発育・栄養・保健~

1334550005[1]

(1)~歯の発育~

赤ちゃんの歯が生え始めるのは生後6~8カ月頃です、歯のもとになる歯の芽(歯胚)ができ始めるのは妊娠7~10週頃です。
妊娠4~5カ月頃からはこの歯胚にカルシウムやリンが固まりちょっとずつ硬い組織になり、歯の形になっていきます。一部の永久歯の歯胚も妊娠期から作られ始めます。

 

(2)~歯の発育に必要な栄養歯の発育に必要な栄養~

歯を硬く強固にするのはカルシウムやリンばかりでなく、歯胚形成に役立つ良質のタンパク質やカルシウムの代謝を助けるビタミン D、E。歯質の基礎を作るビタミンA、Cなど様々です。

赤ちゃんの丈夫な歯のためにも、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

 

(3)~赤ちゃんの歯科保健健康な状態~

お口の中には様々なたくさんの細菌がいます。虫歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」で、この菌は歯の表面に付着して増殖していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいません。

やがて、家族や周囲の人のお口の中にいたミュータンス菌が唾液などを介して、赤ちゃんの口腔内に入ってきます。
それでも歯が生えないうちはミュータンス菌が定着することはありません。乳歯が生え、糖分を含む食物を摂取するようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。
授乳や食事の後はガーゼ(薬局などで売っている歯磨きナップなど)や乳児用の小さい歯ブラシで歯をきれいにしましょう。

 

~3.妊婦歯科健診・歯科治療~

1334550004[1]

(1)妊婦歯科検診の有意性

妊婦歯科健診妊娠中は虫歯や歯周病になりやすくなっています。これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。
つわりがおさまる4~5カ月頃(安定期に入ってから)歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に歯科治療を済ませておきましょう。

 

(2)妊娠時での歯科治療

1)~受診時においての注意点~

歯科治療においては、受診時に母子健康手帳を提示してください。
もし、産婦人科医から注意を受けていることがあれば必ず歯科医師に伝えましょう。
できるだけ楽な姿勢で治療を 受け、体調や気分が悪くなった時は遠慮なく申し出ましょう。

2)~歯科治療に際しての留意点~

歯科用エックス線撮影の胎児への影響は歯科治療で通常、医科で用いられるエックス線の放射線量はごくわずかです。
照射部位も子宮から離れているので、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありません。
妊娠していることを伝えて防護用エプロンを着用するとさらに安心です。

3)~歯科治療の麻酔の使用~

通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔ですので、使用量もわずかです。
治療後は局所分解されるため、胎児にはほとんど影響ありません。
痛みを我慢しての治療は、母体にも胎児にもストレスになります、安定期に適切な使用をして、治療受けられるのがよいと思われます。
ただ、以前での経験で歯科麻酔薬アレルギーがあったり、効きが悪く多量に使用したなどの経験がある場合は、よく担当医とと相談する必要があります。
不安が大きければ出産後に治療を考えてもいいかもしれません。

4)~妊産婦の薬物の服用~

妊娠初期はできれば薬物の服用を避けたいものです、しかし治療によっては服用をしなければならない事などもあります。
中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤が選ばれています。
不安や心配がある場合は、担当歯科医、薬剤師に質問するか、産科の担当医に相談しましょう。
当院では妊産婦の方々にこのような事をわかりやすくお伝えできるようにオリジナルの冊子を配布させております。
よりよくご妊娠中の治療を理解したうえで受診し、治療、予防を行いましょう。

~噛む事の効能~

smile_01

すっかり秋めいて、朝晩が冷え込んできましたね。.
季節の変わり目は体調をくずす方がおおくなります、皆さまお気をつけください。

さて、今回の豆知識は「よく噛むことで食べ過ぎを防止できる?!」です。

「よく噛んで食べなさい! 」

幼少のころ、必ずお母さんから言われた言葉です。
しかし朝食などは時間もなく、まさにかきこむようにごはんを食べた方も多いはず・・・。
しかし、ここにこんな面白いデータがあります。

・卑弥呼の時代 3990回
・源頼朝の時代 2654回
・徳川家康の時代1465回

これは、一回の食事で噛む回数なのです・・・。

現代人はだいたい食事時間が10分前後、咀嚼回数は620回。
理想は1500回以上だといいます。これだと少ないですね。

咀嚼回数

~よく噛む事で得られる効果の数々~

shinryouannai05

噛むということは、顎を発達させ歯を丈夫にし、次に消化を助け、ダイエット効果だけでなく、満腹中枢にも関係しています。.
10分以上噛むことにより満腹中枢が働き、満腹感を得ることで食べ過ぎを防ぎます。
そしてもう1つ、DIT(食事誘発性体熱産生)で、よく噛んで食事をすることによって消費エネルギーを高める働きがあるそうです。

そして、噛むことの最も重要な働きは唾液の分泌を促進すること。
唾液は身体にいい色々な酵素やホルモンが含まれています。

その中のアミラーゼという酵素は消化を助けます。

また、パロチン(唾液腺ホルモン)は別名「若返りホルモン」と呼ばれ、骨や歯の発育を助け、加齢現象を抑えます。
その他には、噛むことで大脳を刺激し、認知症を防いだり、再石灰化の作用があったりと良いことだらけなのです。

さぁ、みなさんは、お食事の際、どのくらいよく噛んで食べていますか?

 

~よく噛む事による効能まとめ~

milkteeth_xylitol_eat[1]

①消化を助ける働きがあります。
②睡液の分泌も高めます。歯の再石灰化助ける物質が含まれているため、お口の中をきれいにしてむし歯や歯周病を予防する働きもあります。
③ダイエットにも効果があると言われています。
④噛む運動は、頭部の骨、噛んだり表情を作る筋肉の成長発育にも重要な役割をはたしていますす。

このように、よく噛むことには様々な効果がありますので、みなさんもよく噛んで、健康増進に勤めましょう。

~歯科治療は途中で終えてしまう人が半数!!?途中終了、その代償とは・・・?~

shinryouannai01

治療まだ終わっていなかったのに行ってない、・・・だいぶ経ってるのでもう行きづらい・・・。そういう経験のある方々も多いと思います。
しかし、これは非常に危険な状況を作ってしまう事があります。今回はそのお話をできればと思っております。

最近歯医者さん受診されましたか?実は毎日の診療の中で受診する方々は大きく分けて2つのグループに分けることができます。

※定期的に受診する方々
※何かがないと受診はせず、前回の受診からかなり間が空いてしまう方々

「受診率」という事での分け方をした場合、あなたはこのどちらのグループに属するでしょうか?

実際現場によって異なるでしょうが、医院によっては、治療終了した患者さんのカルテはいったん「定期検診」用のスペースに置いておくようになる事もあります。

 

ただ、いざカルテを片付ける際にも「この患者さんは定期検診の間隔が短いので出せるようにしておこう」というようなことを裏話として実際によくあります。

そして、その反面、前回の処置までのカルテが定期的な来院が全く見られない場合、既に色褪せている人もいらっしゃいます。
さて、今回は実は歯科診療を途中で忘れてしまい、そのまま何日も放置している方がかなりいる中、
この現状で歯科治療の途中中断で起こる危険性のお話です。

 

~途中中断の理由あれこれ~

皆さんは、歯科医院に通った経験の中で、治療が全部終わっているという自信がありますか?
残念ながら日本では、「歯医者さんは症状が出てから行くところ」という認識がまだ浸透しているのが現状です。

 

中学生くらいまでは歯科検診が学校などであり、中には親御さんも積極的に予防や管理してくれていたこともあって、歯医者さんに行く機会は比較的多いかもしれません。
しかし、高校生くらいから受診する機会が激減し、人が一気に増えていきます。
受験勉強、部活、友達、そして仕事など時間が足りない。多少の歯の痛みもとりあえず我慢しようと思う方々は意外に多いものです。

そうした中で、あなたは歯科治療を途中で「中断」してしまったことはありませんか?

歯の治療は、痛みなくなったら終わり、穴が塞がったら終わり、というのはあくまでも思い込みであり、大きな落とし穴です。

中には「え?終わりかと思ってました?」
という人もいるほど歯の治療に対する認識は甘いことがわかります。
自分で完治したと思いこんでる方は、それは治ったのではなく「処置を開始した」だけ、なんてこともあります。

~途中で歯科治療を中断してしまう人~

0934020002[1]

患者様にも色々なタイプの人がいます。几帳面な人、時間的にルーズな人、優柔不断な人など、人は十人十色、皆さまが違う性格です。

だからなのか、歯医者さんのような自分のマイナスを探す嫌な場所では、人は様々な表情と本音を見せてくれます。
そこで、歯の治療を中断する人にはどんな特徴があるのかを分析してみました。
もちろんこれは当院独断ではなく、色々な統計をもとにわかりやすく説明をしているだけです。もしかすると、足りない言葉などもあるかもしれません。ご了承ください。

まずはその前に歯の治療を「中断する理由」を考えてみましょう。

 

・前回での治療で痛みがなくなってしまった
・治療そのものが痛そう、痛い、こわい
・通うのがもう面倒になってしまった
・忙しくて時間が取れず、通えなくなってしまった
・治療は受けたいが、お金に余裕がない
・治療方針、先生やスタッフと相性が合わない
・引っ越しや異動などで通院が困難になってしまった

 

といった様々な事が挙げられます。
しかし、どの理由を見ても、転勤など地方に行かなければいけない患者さんをのぞけば、自身の精神的なものが根底にあることがわかります。

つまり、

「治療を完治させて全うしなければいけない」というご自身のお口の状況把握が薄いということが窺えるのです。

次にこの点から、治療中断する人の特徴をピックアップしてみると

・自分の悪くなった口腔内状態を認めたくない
・治療の必要性を理解できていない
・忘れっぽい(薬や治療の説明などを何度も聞くなど)
・仕事が忙しく時間が不規則
・面倒になってしまいがち
・酷い口の中を見せたくない
・あちこち色々な歯医者を受診している
・歯科恐怖症

もちろんこれに当てはまっていたとしても、きちんと治療に通っている人もいらっしゃいます。要は、口の中を良い状態に保つため、モチベーション(動機づけ)の違いといえますね。

これは、我々歯科医院側にも患者さんに治療を継続させることができないなんらかの原因があります。

・治療や口腔内状況の説明不足
・先生やスタッフの対応の悪さ
・先生やスタッフが威圧的
・もし、立地的に通院が困難なら、紹介状を作成する
・歯科恐怖症などがあれば大学病院などと連携をとる

逆を言えば、これをしっかりとやっている医院を選ぶこと大切になってくるわけです。

~途中で終了してしまうと何故だめなのか~

0934020003[1]

それでは、治療を途中で終了してしまうとなぜ危ないのでしょう。
歯医者さんで処置をしてもらい、痛み腫れが治まったから、患者さんは最も不快に感じていた部分が改善したことになります。

○「痛くないからもういいかなと思って」
○「気にならなくなったから」

治療を中断してしまう人の多くはこれが一番多い理由かもしれません。
しかし、これは一時的に改善しただけで根本的に治癒したわけではありません。

「歯が痛い→カラダの緊急SOSサイン」ということを知って下さい。
ですので、痛みがなくなっただけでは、緊急性がなくなっただけだという事なのです。

 

~歯の痛みについて~

バイオフィルムの構造

「歯が急に痛くなった」と歯医者さんを受診したあなたのお口の中はどんな状態なのでしょう。

●穴が開いていますか?
●黒くなっている箇所はありますか?
●歯肉が腫れてはいませんか?
●歯がぐらぐらして揺れていませんか?

歯が痛むには、いろいろな原因があります。
そのため、まずはレントゲン、そして視診(見えている状態)から痛みの原因を診断する必要があります。

その原因によって治療法は異なります。
どんな治療が必要か、場合によっては完治に複数回かかることなどをきちんと説明を受けて理解することが必要です。

そこで治療途中の終了するのがなぜいけないのか、というテーマの答えは、

『細菌(虫歯菌や歯周病菌)による破壊が内部でさらに進行して症状、状態がさらに悪化させてしてしまう』

ということに尽きるでしょう。
そしてこの破壊によってさまざまな症状や炎症をほかの場所にも波及させ深刻な状態になってしまうのです。
虫歯や歯周病はいったん罹ってしまうと自然治癒はありません。それだけ厄介な細菌感染症だということを忘れてはいけません。
症状はなくても細菌はじわじわと侵入していき、組織を破壊しながら勢力を拡大していきます。
侵された歯は限界点まで来ると激痛を起こしたり、膿を溜めて大きく腫れたり崩れてしまったりと想像もしていない事を迎えることになります。
もちろん、単に症状を抑えるための応急処置は可能ですが、あくまでも表面的に今ある症状を鎮めるだけなのです。

仕事先、出張先などで急に痛みが出て、近くの歯医者さんに駆け込むなんてこともあるかもしれません。
しかし、そこで症状を軽減させ終えるのではなく、通院の可能な歯科医院に変えてでも治療は完治までさせましょう。
忍耐力がいる事かもしれませんが、歯科治療は患者様の根気もとても大切になる要素です。
頑張ってお口の健康を維持していきましょう!

uzura-family_flow-kids006_m[1]

虫歯を削り、除去して詰め物、被せ物をしている方は多くおられると思います。
詰め物、被せ物などは保険適用される銀歯を始め、レジン、セラミックなど色々あります。

詰め物、被せ物は一見隙間がなく作られているように見えますが、時間の経過とともに空隙ができ、その隙間に細菌が入り込みます。
細菌がそこに入り込むとせっかく残った歯が再び虫歯になることもあります。それを二次カリエスと言います。

では、どうすれば詰め物、被せ物の下から虫歯にならないよう防止すればいいのでしょうか。
ここでは、治療をした歯を更に虫歯にならないよう防止する方法について説明します。

1.まずは虫歯にならない予防を徹底する

uzura-family_tanaka015[1]
まず、皆さんに念頭に入れてもらいたいのは、歯は虫歯のない、削られていない元々の状態が一番虫歯になりにくいということです。
被せ物でも小さな詰め物でも、いずれにせよ歯と詰め物や被せ物の間にはセメントなどによる繋ぎ目ができてしまいます。
この隙間のギャップをより完璧に小さくしようと、何十年も前から研究、研鑽を重ねていますが、完璧に近いレベルまでギャップをなくすのは至難の業です。

これは専門用語では「マイクロギャップ」と言います。
このギャップの間から虫歯菌が繁殖し、再び虫歯作ってしまう例が多々あります。

それでは元も子もないとお思いになるかもしれません、しかし適切な虫歯予防を行う事により、こういった二次的な虫歯を十分に防ぐこともできると考えられます。

2.虫歯となる環境にしない

milkteeth_brushing[1]
虫歯になる環境を作らないための基本には、歯垢(プラ-ク)などの汚れを長時間、歯面に付着させている状態を作らないことです。

毎日毎食後の歯ブラシはきちんと規則的に行うようにして下さい。
その際、治療を受けた歯はより虫歯になりやすいという事を踏まえて、より注意深く歯を磨くようにしましょう。

ご自身の歯でどの歯がどういった処置を受けていて、詰め物や被せ物などがされているかという事をしっかりイメージできた状態で注意しながら歯磨きを行うのと、
何も考えず、やみくもに盲目的に歯磨きを行っている状態では、ケアの善し悪しに雲泥の差がでます。

3.定期的歯科検診で自分の歯の磨き方をチェック

uzura-family_flow-kids007_f[1]
歯科医院での検診では、ご自身の口の中がどのような状態になっているのかしっかりと聞き、把握しましょう。
もし、なにも言わないようでしたら、問題ないかどうか質問するようにしましょう。

この事は歯科医院で行なう定期的クリーニングと同じ位とても重要なことですので、検診の際は必ず確認するようにしましょう。

4.デンタルフロスの使用

floss_itoyoji_kids_boy[1]
日々のご自身での口腔内ケアでは、デンタルフロスの使用は必須と言えるでしょう。

歯ブラシと歯磨き粉で一生懸命ブラッシングを行っても、歯と歯の間の汚れを完璧に落とすことは出来ません。
歯と歯の間の汚れは、フロスや歯間ブラシといった専用の補助器具でしか取れませんので、最低でも1日1回はフロスを使用するようにしましょう。

被せ物の形状によっては、歯と歯の間に汚れがはさまって溜まりやすくなります。
また、隣の歯との間の隙間が大きい被せ物でも、歯と歯の間に挟まった食べ物が歯肉にあたり、傷つけてしまう原因ともなります。

フロスを使用する時、少し力をいれてみて入る時ある程度の抵抗感を感じるくらいがベストな隙間の大きさなのです。

5.唾液量が多くなるように生活習慣に変える

食事の際はよく咬み、たくさん唾液量が出てくるようにするのも、虫歯予防に効果的です。
というのも唾液には、虫歯菌の働きを抑制する作用があり、唾液量や質は口腔内を健康に保持する上で重要な要素になるからです。

唾液が少ない口腔のことを「ドライマウス」といいます。
ドライマウスになりやすい生活習慣の例としては、喫煙や口呼吸等が挙げられます。

食事時は唾液が出やすいですが、食事以外の時でも適度に唾液が口腔内にしっかり分泌されているように生活習慣を心がけましょう。

6.歯並び改善

smile_01
歯並びも正しいプラ-クコントロ-ルを維持する上で重要な要素となります。

歯の大きさに比べ顎の骨が小さく、何本の歯が重なっているように生えている場合、十分なブラッシングを行うのは困難です。
また、自浄作用といって、歯は食事をする際に歯が噛みあう事によって、自然と汚れを落としていく働きがあります。

しかし、その一方で開口といって上下の前歯が噛み合わず、咬んだ状態でも前歯が開いてしまっている歯並びのケースだと、
プラ-クが前歯にかなり付着して、前歯の歯と歯の間から、虫歯になってくる事が多いです。

現在は、成人の方でも矯正治療を行う方々も増加しております、治療計画の相談の際に、そういった事も含めて話し合うようにして下さい。

7.治療の判断

プラ-クが付きにくく、汚れをブラッシングなどで取りやすい状態を作るというのは、患者様だけでなく、歯科医師も考慮すべきことになります。

歯を喪失した例でインプラント治療か、ブリッジ治療かどちらにしようか悩む方もいらっしゃるかと思います。その場合、ただ単にコストだけを判断基準せず、ご自身に合った治療方法を歯科医師と相談の上、判断決定して下さい。
というのも、ブリッジ治療はデンタルフロスを通せないところが出てくるので、どうしても汚れがたまりやすい所がでてきます。

歯科治療におけるメリット、デメリットを、患者様側はきちんと理解して、歯科医師としっかりと合意できた治療を選択するのが最も望ましいでしょう。

まとめ

虫歯の再発を防止するには、まず歯科治療を受けた事ですべてを完結したと考えないことが、最も大切になります。

治療した歯は、弱った元の歯を修理して使っている状態だということを理解し、その歯を可能な限り長持ちさせるためには、
定期検診に通い治療された歯の状態をチェックし続けていくことを実践して下さい。

~正しい歯磨きを知っていますか~

歯磨きグッズの選択方法&4つの歯磨き方法

歯磨きはお口の健康状態を保つのに必ず欠かせない事です。
毎日のお食事や食間のおやつの後や就寝前などにお口の中をきちんとブラッシングしないでそのままにしておくと、
お口の中は酸性に傾き、歯垢(プラーク)が増殖し、歯茎が腫れ、やがては虫歯や歯周病などになる可能性を高めます。
予防分野では様々論議されていますが、基本的に歯磨きは食後30分を目安に行なって頂くのが好ましいとも言われています。

 

~歯ブラシの選択方法~

歯ブラシは、その方々の歯の状態、歯並びによって毛先の太さや柔らかさを変えて選ぶ必要があります。

歯肉が健康的な方でしたら、歯ブラシのヘッドがある程度大きめでも全体的に歯と歯肉に接触しますが、
歯並びが悪い方や歯肉が後退している方、歯周病の方などは、小回りのきく小さめの歯ブラシが適しています。
小さいと言えど、子供用のようにブラシヘッドが小さ過ぎると、歯全体にブラシが歯面に当たらず磨き残しを作ってしまいやすいです。
ですから、ご自身の歯の大きさに適したやや小さめのサイズをお選び下さい。

歯ブラシの質は、柔らかすぎると歯と歯の間に入ったプラークを取り出す力が弱く、歯肉が健康な方はやや硬めのブラシをお使い頂くと適度なマッサージ効果も期待出来ます。
歯肉に炎症や何らかの形で病変がある方の場合、もしくは知覚過敏がある方は、歯肉が弱っているので硬い毛だと歯ブラシに負け、歯肉を痛めてしまいます。
その場合普通か柔らかめの歯ブラシをご使用頂いた方が良いかと思います。

歯肉の状態、磨く強さなど、それぞれに適した柔かさがあります。定期健診や治療で歯科医院を訪れるのはこうした事をその都度見極めるためでもあるのです。
又、電動歯ブラシは磨く能力が高い分、正しい使い方をしないと逆に磨けてない事や、歯が削れてしまったり歯肉が磨り減るなど、虫歯や歯周病、知覚過敏の原因となる場合がございますのでご注意下さい。

 

【歯磨き粉】

歯磨き粉を使用せずとも、正しいとブラッシングが出来ていれば基本的には歯磨き粉は必要ありません。
ただし、タバコを吸われる方やお茶をよく飲まれる方は、ヤニや茶渋が付着しやすく、時々研磨剤入りの歯磨き粉をご使用頂くと宜しいかと思います。
ただ、以前ブログにも書かさせていただいたのですが、国内の歯磨剤に入っている研磨剤はほぼ問題ないのですが、たまに海外製品の歯磨剤にはかなり粗い研磨剤が入っている物もありますのでご注意ください。

そして、なかには入れ歯をお使いの方は入れ歯の洗浄に研磨剤入りの歯磨き粉で入れ歯を磨いてしまう方がいらっしゃいます。
それは入れ歯表面の見えない傷を作ってしまう原因になります、入れ歯に対しては研磨剤の入っていないものをお選び下さい。

定期検診にて虫歯になりやすいと指摘された方は、エナメル質を強化するフッ素入りの歯磨き粉などフッ素コートジェルも適しています。
成分表示の中で、
※モノフルオロリン酸ナトリウム
※フッ化ナトリウム
※フッ化第一スズ
などと記載されているものをお選び頂く事をおすすめ致します。

しかし、これらの成分はプラークの上から塗っても効果はありません、きちんと汚れを落とした上でようやく効果があらわれるのです。

又、合成界面活性剤(発泡剤)の入った歯磨き粉はよく泡立つ為、軽くブラッシングしただけで綺麗になった錯覚をしてしまい、磨き残しを作りやすい事があります。
歯磨き粉をお使いになる時は、歯ブラシのヘッドの3分の1程度の量を目安とし、歯ブラシを水で濡らさずに付けて頂くと泡立ちを抑える事が出来ます。

お口の中は皮膚ではなく粘膜なので、有害物質などの吸収率が高く刺激に弱い為、なるべく含有される化学物質が少ない歯磨き粉をお選び頂く事をおすすめ致します。

【磨き方】

鉛筆を持つ握り方のように歯ブラシを持ち、歯の表面、磨きたい箇所に軽く当て、小刻みに動かします。
強く握りすぎたり、大きく動かすと歯茎を傷つけてしまいます、毛先がつぶれない程度の強さで調整して磨いて下さい。
どのくらいの強度で磨いているか、最初は鏡を見ながら確認してみるのもいいでしょう。
又、様々な歯の状況に対応出来る「4つの歯磨き法」を覚えて頂くと、ご自身の現在の歯に適した歯磨きを重視していく事が出来ます。

 

【スクラビング法】

 0767002004[1]
歯と歯肉に歯ブラシを直角に立てて、左右に動かして汚れを落とすのいがスクラビング法です。
歯間にはまり込んだプラークや食べカスを浮き上がらせます。
歯肉に適度な刺激を与えるマッサージ効果があり、歯周病の方などは力を入れ過ぎてしまうと出血や炎症をよりおこしてしまう可能性もあるのでご注意して下さい。

 

【バス法】

 0767002002[1]
バス法は、歯ブラシを斜め45度に歯と歯肉に当てて横磨きをし、かき上げる動作を含めて細かく動かします。
ブラシの先が歯と歯肉の間に入り込むので、歯周ポケットにはまり込んだ汚れを効果的に落とせます。

【ローリング法】

 0767002003[1]
ローリング法は、歯肉から歯に向かって歯ブラシを回転させ歯と歯の隙間の汚れを掻き出し落とします。
歯肉が後退している方や歯周病がある方は、隙間が深く汚れなどが挟まりやすいので、バス法と併せて磨いて行なって頂くとより効果的です。

 

【縦磨き】

 0767002005[1]
歯並びが悪い方や、歯科医師か歯科衛生士から中度から重度の歯周炎と診断された方、咬合性外傷(過剰な噛む力で歯の痛みを引き起こしてしまっている方)
で歯並びに変動が起きている方は、その部分を個別磨き法(縦磨き法)で1本ずつ磨いて頂く事をおすすめ致します。
歯ブラシを縦にして、歯を1本ずつ歯の表面と両側の隙間に歯ブラシを当てて、上下小刻みに動かして下さい。

~まとめ~

cureinfo_img02

ご自身の歯の状態に合わせて4つの歯磨き法を使い分けて頂き、歯のトラブルを予防しましょう。
歯磨きで落とせる歯垢は全体の58%と言われています。
しかし、通常の歯磨きに加えデンタルフロスや歯間ブラシを併て使用すれば86%程度まで歯垢を落とせるといわれております。
日々のホームケアと歯科医院での定期検診とクリーニングで、お口の中を健康に保っていきましょう。

~自分は麻酔注射が効きやすい?効きにくい?~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

歯科の麻酔でよく使われる「浸潤麻酔」というものがあります。
患者様の中にはこれがなかなか効果が効かないという方や、逆にすごく効きすぎて治療後もしびれがなかなかとれなかったという方、様々いらっしゃいます。

これはご自身の体質や、歯科医師の注射の技術を不安に感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、「浸潤麻酔」の“効く・効かない”は、患者様ご自の体質や歯科医師の麻酔の技術だけで決まるものではありません。

よく聞くパターンは
「私はお酒をよく飲むので麻酔が効きにくいです。」
「私はもともと家系的に麻酔が効ないんです。」など、さまざまな理由を思ってる事があります。

実は、この正解を端的に申し上げれば、患者様の「骨質」次第で決まるものなのです。

①骨質の違い「皮質骨の厚み」

麻酔をよく効かせるには、歯の根っこを支え取り囲んでいる「歯槽骨」の中に浸潤麻酔をしっかりとしみ込ませ、歯の神経に十分に到達させる必要があります。
ところが、歯槽骨の表面は「皮質骨」という性状になっており、簡単に言えば「硬い骨」でおおわれています。
この部分がガッチリとしている硬く厚みのある患者さまの場合、浸潤麻酔はなおのこと骨の中ににしみにくく、なかなか効かないのです。

20150424115628[1]20150424115601[1]
しかし、歯槽骨がガッチリとしているということは、歯の支えがしっかりとしているということです。患者様にとって歯の健康上とても良好な事で、とても喜ばしいことです。

浸潤麻酔の効き目にとっては少し損ですが、デメリットではありませんので「仕方がないな」と思っていただければありがたいです。

②麻酔部位が炎症を起こしている場合

もうひとつ、麻酔が効きにくいケースがあります。それはひどい炎症が起きている場合です。
麻酔薬は体の平均的なpH値、つまり中性から少しアルカリ性の環境でよく効くようにできています。
しかし、炎症が起きると乳酸が局所的にたくさん溜まり、限局的にそこは酸性の環境になります。
こうなってしまった時、アルカリ性の麻酔の注射をしても、酸性の部位で「中和」されてしまい、効力が落ちてしまうのです。
「通常なら効くはずが、まだ効いてこない」というこのような場合、麻酔量の注射を追加(決められている麻酔量の範囲で)せざるを得ません。

これを避けるには治療がつらくなるので、一番は炎症がひどくなってしまう前に、早めに受診し、治療を早めに心がけましょう。

炎症がひどい場合は、まずはお薬などで消炎処置を行い麻酔の効きやすい状態に戻す事もあります。

麻酔を一つとっても「早期発見早期治療」がより楽に治療を受けれるとても大事なことなのです。
なので、普段の定期検診が大切になります。
title

歯ぎしりによって起こる事~マウスピースが歯を守ってくれる~

 0934020002[1]0934020003[1]

虫歯はないと言われてるのに歯がしみたり、食事をすると痛くなったりすると不安ですよね。もしかして、それは歯ぎしりかもしれません。
歯ぎしりとは睡眠中に無意識下で行われる癖のようなものです。
歯ぎしりが強いと歯やその周囲組織、顎関節などに大きい負担をかけ、果ては知覚過敏、歯の動揺、顎の違和感が出ることがあります。
放置しておくと歯が割れてしまったり、顎関節症になることもあります。
歯ぎしりの原因はストレスなど様々で、はっきりとしたことはわかっていないため、マウスピースを使って歯を守ることが多いです。
このページではこのマウスピース治療のメカニズムと使い方を説明します。ぜひ、参考にしてください。

~歯ぎしりで起こる八つの症状~

①歯が削れてしまう

engagement_tooth_wear
歯ぎしりによって歯の噛む面が削れ、歯が短くなっていきます。
それにより歯がしみるようになり、知覚過敏がおこります。歯ぎしりは寝ている無意識化で40~90分強い力で歯を削り、歯質表面が神経に近づいて知覚過敏を起こします。
人によっては神経が出てしまうまで、歯が削れてしまう症例の方もいます。
②歯の支えである骨が痩せる
歯ぎしりによって歯が揺さぶられ、支えている骨が吸収してしまい、歯周病になりやすくます。
そして、骨や歯ぐきにおおわれていた歯の根っこの部分が露出する事によって知覚過敏になってしみるようにもなります。
③歯が噛むと痛い、違和感がでてくる
歯ぎしりによって歯が揺さぶられる、噛んだときに痛みや違和感を感じるようになります。
歯には歯根膜という組織が根っこの周囲にあり、噛んだ時の感覚を感知判断する膜があります。
歯ぎしりによってこの歯根膜に強い力がかかり、噛んだ時の痛みとして感じます。
④詰め物が取れたり、割れたりする

engagement_tooth_filling_easy_to_remove
強い歯ぎしりによって硬い詰め物でも取れたり、割れたりする事があります。
⑤歯が破折する
歯ぎしりにより歯の表面がかけたり、根元まで割れてしまうことがあります。
神経のない歯や年齢が経っている歯は歯質自体が弱くなり、割れやすくなっています。
強い力が加わわることにより、噛む度に亀裂が広がり痛み等が現れます。
⑥顎関節が痛くなる

0967014005[1]
歯ぎしりによる強い咬合力により顎の関節が強く圧迫されて痛くなることがあります。
顎関節は顎と頭の骨をつなげている関節で、その関節の間には関節円盤という軟骨のようなものがが存在します。
この関節円盤は顎を開閉するのにスムーズに動かす機能がありますが、歯ぎしりにより関節円盤が圧され、位置がずれたり、
形を変形させたりして顎の運動がうまくいかなくなり、動かすことができなくなります。
それによって顎関節症になり顎が痛くなったり、音がなったり、顎が開きにくくなったりします。
⑦肩コリがおこる
歯ぎしりによって力がかかる事により筋肉が緊張し、肩こりが出ます。
歯ぎしりをしている間は無意識に強い力で噛み締めます。その時、咬合をするために筋肉は肩や首、頭の方まで繋がっています。
その筋肉が、力がかかりすぎることにより緊張し、肩や首筋が凝ったりします。
⑧偏頭痛が起こる
歯ぎしりによって偏頭痛を起こすことがあります。
咬む力が過剰にかかっている歯ぎしりのとき動く筋肉の中には顎から頭の横まで繋がっている筋肉(側頭筋)があり、
その側頭筋が歯ぎしりによって緊張し、側頭筋痛が偏頭痛として現れます。

~マウスピースの作用~

0934020001[1]0934020004[1]

①歯や歯ぐきを歯ぎしりの過剰な力から守る
マウスピースは歯ぎしりから歯や歯ぐきに伝わる力を緩和し、歯やその周囲に過剰な力が加わらないようにします。
成人の咬合力は60kgに及びそれが毎日1時間近く歯や歯ぐきに加わり、歯が削れたり、ゆれたりしはじめたりします。場合によっては歯が割れることもあります。
しかし、この咬合力をマウスピースを使うことによって分散緩和し、歯や歯ぐきを守ってくれます。
②顎関節を歯ぎしりの過剰な力から守る

0967010004[1]0967014005[1]
上述した通り、顎関節には関節円盤という軟骨があり、それがある事により顎がスムーズに動くことで顎の関節が動きます。
歯ぎしりにより顎関節に強い力がかかり続けるとこの関節円盤が変形したり、位置がずれたりして、痛みや音が鳴るようになります。これが顎関節症です。
マウスピースをお口の中に入れると、簡単に言えば歯と歯の間にマウスピース分のあごの関節にすき間が出来ます。
このすき間ができることにより、関節円盤の位置の修正や、関節自体にかかる負担を減らすことが出来ます。
③歯ぎしりによる筋肉の緊張を和らげる
歯ぎしりの時には咬む力を連動させるため、様々な口の周りだけでなく肩や頭などにも筋肉が広がっていて、この筋肉の緊張によって肩こりや偏頭痛が起こります。
無意識のうちに毎日1時間近く筋肉が緊張した状態が続き、筋肉が緊張した状態が続けば疲労がたまります。
マウスピースをお口の中に入れることによって、力の入りにくい位置に変わり、筋緊張を緩和し、肩こりや偏頭痛をかるくします。

~マウスピースの作り方(保険診療範囲内)~

0904022001[1]

①歯医者でマウスピースの型を取る。基本的には上あごの型を取ります。気持ち悪くなってしまう方は下の顎の型を取る場合もあります。
②1~2週間後マウスピースが出来上がります。
③就寝時に使用します。違和感が強く、吐き気があって寝にくいときは日中に1~2時間入れて慣れるようにします。

④2週間ほど使用し、痛いところや違和感が強いところを見て、マウスガードを調整します。

マウスピースは壊れないようにケースに入れておきます。なくしてしまったり、捨てられてしまうと、保険診療では半年以上たたなけれは作り直すことができません。大切に使用してください。

~まとめ~

歯ぎしりはほっておくと歯や歯ぐきなどに強い咬合力が加わり、徐々に口腔内や周囲組織が壊されていきます。
原因はストレスとも言われますが、様々な理由があり、それが重複するとはっきりとしたことはわかりません。
そのため現在ではマウスピースによって歯や歯ぐきを歯ぎしりの力から守る方法が選ばれています。歯ぎしりでお悩みの方は歯医者で一度相談してみてはいかがでしょうか。
注意: このページに記載されていることは一般的な説明です。症状には個人差が有ります。全ての人に起こることではありません。必ず詳しくは歯科医院にてご相談下さい。
診療日程
  • 【休診日】日曜、祝日
  • 【医院所在地】東京都 北区 田端 1-24-22
トップへ戻る
トップへ戻る