田端の歯科・歯医者、しおばら歯科医院 痛くない・怖くない歯医者です 

田端の歯科・歯医者、しおばら歯科 痛くない・
怖くない歯医者です 

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

田端の歯科・歯医者、オンライン診療予約

~はじめに~

1334550002[1]

「一子を得ると一歯を失う」といわれる言葉があります。
今でも、妊娠すると歯周病になりやすいとか、出産すると歯が悪くなりやすいという話をよく聞きます。

確かに、妊娠する事によって虫歯や歯周病のリスクは高くなります。
しかし、しっかりとしたお口のケアによって予防することも可能です。

妊娠期の歯・お口の健康を保ち、安心して出産を迎えてほしいと思います。

 

~1.妊娠時に見られる歯やお口の問題と、そしてその対応~

(1)妊娠時に見られやすい問題

•知覚過敏のような冷たいものや熱いものがしみる
•歯や歯肉の痛み
•唾液に粘着感がする
•気分が悪く、(つわりなどで)歯みがきができない
•食事回数が増えてしまい、歯垢(汚れ)が溜まりやすく感じる

(2)~妊娠期の歯・お口の健康のリスク~

妊娠により女性ホルモンが急激な増加します。

妊娠期は口腔内に女性ホルモンの分泌が活発になり、
プレボテラ・インターメディアという歯周病原性細菌が増殖しやすくなります。
また血管透過性が高まり、唾液の粘性が高まり口腔の自浄性が低下し、歯肉の炎症出血が起こりやすくなります。

また、「つわり」による食嗜好の変化、それにともなう歯みがきの困難。
胎児の発育により食事回数増加とそれに応じた口腔ケアが不足しがちになり、
口腔環境は悪化し、虫歯や歯周疾患のリスクは高くなります。

(3)~妊娠中のお口の中の予防対策~

妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題が起こりやすいので普段以上に気を付けてもらうことが大切です。

•個人差はありますが、人によっては食事や間食の回数が増したり偏食になったりします、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
•「つわり」の時には、できるだけ気分・体調のよい時に歯みがきを行い、みがけない時は含嗽(うがい)をしましょう。ヘッドの小さな歯ブラシを使うのもよいでしょう。
•食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品を続けてそれだけを食べることは控えましょう。

 

~2.赤ちゃんの歯の発育・栄養・保健~

1334550005[1]

(1)~歯の発育~

赤ちゃんの歯が生え始めるのは生後6~8カ月頃です、歯のもとになる歯の芽(歯胚)ができ始めるのは妊娠7~10週頃です。
妊娠4~5カ月頃からはこの歯胚にカルシウムやリンが固まりちょっとずつ硬い組織になり、歯の形になっていきます。一部の永久歯の歯胚も妊娠期から作られ始めます。

 

(2)~歯の発育に必要な栄養歯の発育に必要な栄養~

歯を硬く強固にするのはカルシウムやリンばかりでなく、歯胚形成に役立つ良質のタンパク質やカルシウムの代謝を助けるビタミン D、E。歯質の基礎を作るビタミンA、Cなど様々です。

赤ちゃんの丈夫な歯のためにも、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

 

(3)~赤ちゃんの歯科保健健康な状態~

お口の中には様々なたくさんの細菌がいます。虫歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」で、この菌は歯の表面に付着して増殖していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌はいません。

やがて、家族や周囲の人のお口の中にいたミュータンス菌が唾液などを介して、赤ちゃんの口腔内に入ってきます。
それでも歯が生えないうちはミュータンス菌が定着することはありません。乳歯が生え、糖分を含む食物を摂取するようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。
授乳や食事の後はガーゼ(薬局などで売っている歯磨きナップなど)や乳児用の小さい歯ブラシで歯をきれいにしましょう。

 

~3.妊婦歯科健診・歯科治療~

1334550004[1]

(1)妊婦歯科検診の有意性

妊婦歯科健診妊娠中は虫歯や歯周病になりやすくなっています。これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。
つわりがおさまる4~5カ月頃(安定期に入ってから)歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に歯科治療を済ませておきましょう。

 

(2)妊娠時での歯科治療

1)~受診時においての注意点~

歯科治療においては、受診時に母子健康手帳を提示してください。
もし、産婦人科医から注意を受けていることがあれば必ず歯科医師に伝えましょう。
できるだけ楽な姿勢で治療を 受け、体調や気分が悪くなった時は遠慮なく申し出ましょう。

2)~歯科治療に際しての留意点~

歯科用エックス線撮影の胎児への影響は歯科治療で通常、医科で用いられるエックス線の放射線量はごくわずかです。
照射部位も子宮から離れているので、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありません。
妊娠していることを伝えて防護用エプロンを着用するとさらに安心です。

3)~歯科治療の麻酔の使用~

通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔ですので、使用量もわずかです。
治療後は局所分解されるため、胎児にはほとんど影響ありません。
痛みを我慢しての治療は、母体にも胎児にもストレスになります、安定期に適切な使用をして、治療受けられるのがよいと思われます。
ただ、以前での経験で歯科麻酔薬アレルギーがあったり、効きが悪く多量に使用したなどの経験がある場合は、よく担当医とと相談する必要があります。
不安が大きければ出産後に治療を考えてもいいかもしれません。

4)~妊産婦の薬物の服用~

妊娠初期はできれば薬物の服用を避けたいものです、しかし治療によっては服用をしなければならない事などもあります。
中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤が選ばれています。
不安や心配がある場合は、担当歯科医、薬剤師に質問するか、産科の担当医に相談しましょう。
当院では妊産婦の方々にこのような事をわかりやすくお伝えできるようにオリジナルの冊子を配布させております。
よりよくご妊娠中の治療を理解したうえで受診し、治療、予防を行いましょう。

診療日程
  • 【休診日】日曜、祝日
  • 【医院所在地】東京都 北区 田端 1-24-22
トップへ戻る
トップへ戻る